前回の足利イルミネーション乗車からあっという間に1年が経ち今年は前回と違い立川始発となっています、そしてコロナ明けという事もあるのか通路側も情弱で満席になるという1年前とは全然違う混雑っぷりとなっており強行厨など治安も良くはありません。
古河 OM-N02
という訳で今回は足利まで乗らず古河で乗り捨てて宇都宮に向かいます、大宮始発ではないので勿体なくないですし長時間相席は苦なのでこれでいい。
宇都宮 クハ231ー8058
古河で次発が小金井止まりだったので20分後の快速を待ってたのですが5分遅延していてさらに間々田駅手前で急停車と停電があったので計15分の遅延、元々宇都宮で25分無駄に接続待ちする筈だったのですが乗り換え時間が10分まで縮んでました。
那須塩原 Y6
そして今回お目当ての205系に乗車したのですが1年ぶりのメルヘン顔で日光色、高速走行するのは宇都宮と仙石線くらいでしょうか。
クハ205-606
最初の計画では2本目の宇都宮行きで戻ろうとしていたのですが情報通り那須塩原駅にはガチで飲食店が無いので同じ編成でさっさと戻る事にしました、国鉄の駅名標が栃木には多いですがここの205系はJR製造車オンリーです。
宝積寺 V3
鉄腕アキュム、鉄コレで手に入れましたがキハ40無き烏山線に乗るつもりはありません
宇都宮 Y7
そして湘南色の205系メルヘンは日光線の運用に、最近になって塗装による縛りが無くなったんでしたっけ。
Y10
飯食い終わったら初期スケジュール案で乗車を予定していた後続が来たのですがこれも日光色でした、湘南色でも原型顔でもなかったので待たなくて正解。
古河 U633+U33
そして古河まで戻るのですが遅延に備えて予定より1本早く乗車した所15両なのでE233系の方に乗車、後続の快速ラビットは短い10両だったので普通を選んで大正解でした
なんとなくJRバスのエアロスター、どこかの中古?あと茨城県なのでレモン牛乳売ってません。
そして253系で帰路につくのですが足利イルミネーションを往復で乗るのは初めて、宇都宮までずっとE231系かE233系だとつまらないのでこれが復路共に楽しくする方法でした。
ちなみに通路側に先客が居て相席だったので両毛線内まで乗らなくて本当によかった、そして復路共185系並みの混雑っぷりでした。