この日も8500系の運用が無かったので8000系準急で九段下へ向かいました。
九段下
後期車なのでM車に乗車、8000系乗車時って何故か割り込みBBAが多いんですよね
原木中山
そして05系ツーハンドル車に乗り換えて西船橋へ、すぐに接続できたので運がいい。
新マッド
武蔵野線に乗り換えて209系500番台に乗車すると従来の半分以下の電力シールが残ってました、てっきり全滅したかと思った。
幸谷
15分以上待つことになりましたが踏切にて馬橋行きが噂の菜の花とあかぎの混色だと確認でき、MV50とコンビニ寄って時間をつぶして待ちました。
馬橋
これが流鉄史上初の混色でこんなにマニアが集まってる流鉄なんて初めてでした、大宮軍団の一員も現れてましたし。
馬橋
帰りは流星で例年では中々来ない塗装が来て面白かった、券売機は液晶式なのでもちろん硬券で乗車。
常盤平駅東口
新京成に乗りたいのですがJRはもう飽きたので松戸新京成バスで移動、馬橋駅入口のバス停まで少し迷いましたがMAPで確認し1分前に何とか乗る事ができました。
常盤平
駅に到着と同時に8800形リニューアルが発車していったので後続を待つ、すると1発で8800形未更新が来たので最高。
最近小田急の1000形に乗ってないのでGTOが聞けてよかった。
本八幡
その後は本八幡に向かい8両の時刻を確認して10-300形に乗車、機器更新されてないと言えまさか300形まで廃車が発生するとは。
青山一丁目 8005
そして最後は8000系初期車だったので中間増備車には乗車、各駅ですがバケットシートが人気なのか増備車はいつも混んでますねぇ