5年前に2か月連続で北総の一日券買った記憶がありますがそれ以降購入した記憶はございません
半蔵門
まずは18000系急行で一気に半蔵門へ、M車なのに殆ど騒音は無く静かすぎで座席はまぁまぁでした
押上
残りの区間は8000系初期車に乗りましたが今回は急ぎ気味の為中間増備車には乗りませんでした
青砥
青砥止まりって津田沼行きやうすい行きの普通とさえ接続してないようで使えねぇ、1段式のLEDって貴重なのだろうか
印旛日本医大
5年前に9000形乗車を無事に成功させ翌月にも再び乗ると9000形どころか3400形すら逃すという失態をしましたが今度は成功、
北総線を走る貴重な幕チョッパです
まぁ治安は9000形の時は貸し切りだったのに対し令和の今はお察し、まぁ最近都営ワンデー売ってないのですし北総線で運用があり一日券も販売中との事で急遽乗りに行く事にした次第です
新鎌ヶ谷
残り3本で結局3600形や3500形を北総線で乗る事は叶わなかったものの、せめて3400形に乗る事が出来たのが幸いです
西白井
9200形という微妙にハズレが来て1駅乗車、カバーかけられたゲンコツ撮ろうと思ってましたが時間が無さすぎる
という訳で7300形で戻ってまいりましたがGTO車に限って1駅しか乗れねぇ
印旛日本医大
印西牧の原で下車しようと思いましたが成田方面はGTO車が来ないですしアクセス特急で再び医大に戻ってまいりました
新松戸
浅草線で短距離乗った気があるような無いような3150形で一気に新松戸へ、120キロ運転という高速走行は流石に浅草線では味わえません
武蔵野線に乗り換えて209系500番台の菱形パンタ車に乗車、総武線時代に乗った記憶がある編成
葛西
西船橋で05系ツーハンドルや07系との時間が合わなかったので快速にでも乗ろうかと思ったらE231系800だったのでこれに決定
中野
戻りは把握していた05系ツーハンドルに乗車することができました
鷺沼
そして最後は8000系後期車で終了して満足、ちなみにこの日8500系の運用はありませんでした。