バスで無事に四条駅に到着したのでまずは阪急の券売機でチャージし烏丸線へ、上下線問わず10系1次車か2次車を狙います
1801 四条
いきなり1発で来たのでラッキー、夏までには全廃と聞いてたのですが間に合ってよかったぁ
車内はこんな感じでドア上にLEDなども取り付けられてませんし側面の方向幕も無いです
国際会館
終点に到着すると丁度後期車が発車してゆきました、こちらはフルカラーLED化され側面やドア上にも表示器が設置されています
出場してチャージしてからの再入場で再び同じ編成に乗車することに、営団8000系ベースとなっている10系ですがスカートがあったりドア窓が最初から小さいなどの違いがあります
京都
乗務員室仕切りも8000系と似たような窓の配置となっております
九条
一通り乗車したしここで一旦おりたかったので出場し記念チャージ、残りの区間は近鉄3200系GTO車で往復します
竹田
今まで烏丸線は2回ほど乗車しましたが京都~四条などの短距離いどうしか利用せずまともに写真を撮ってませんでした、ちなみに近鉄車は3200系しか乗ったことがありません
さて再び3200系で京都へ向かいますがドアは207系のような雰囲気、しかしこの車両こう見えて昭和製でGTOのまま車内はリニューアルされております
京都
あれは1本しかないんでしたっけ?とりあえずうどん食いに行きます
京都
八つ橋も買ったので帰る前に入場だけしてまず後期車を1枚
新田辺から戻ってきた先程の初期車、メトロと違ってIGBT大規模修繕されずに40年走ったのは奇跡でしょうね。