大雨なので弁当食えるとこが少なかったのですが、人も少ないので休憩室は空いてました
いろいろ軽く見て早めにクモル145の元へ行きました、ボックスシートの片側があるんですね
クモルはちょっと混んでるので一旦離脱、大宮と違って入れたり触れる機器が多くドア開閉が楽しい
クハ103ー1
すっごい久しぶりにオレンジの低運転台を見ました、10年前の時点で環状線は高運転台と体質改善低運が残ってる印象でした
大宮のてっぱくでは103系で大勢のキッズが大騒ぎしてましたがこちらは悪天候と交通麻痺もあるせいかガラガラ
10年半ぶりにトワイライトを見る
80系
Bトレのおかげで13年前から知っているクハ86,湘南顔ではありませんがこれはこれで貴重ですし銚子電鉄行けば湘南顔はまだ現役です
大宮では一切合切立入禁止となっていた0系もこっちでは入れました
後ろのクソシートは過去に大宮でも座れましたが2人掛けシートは初見です、しかし残念ながら座れません
しかし運転台には立ち入る事ができますし大宮ではできなくなった事なんで入っておきます、久しぶりにマスコンにも触れました。
レプリカですが221系運転台にも触れておきます、初めて西日本式のツーハンドルに触れたのですがやはりブレーキが縦型なので違和感を覚えます。
電車でGOでは新幹線のコントローラーで存在しますがアレは左右逆でノッチも多いのでやりづらいんです、次へ続く