事前に常磐快速線でマト139の運用があると分かっていたにも関わらず、アキバでの買い物に手こずり遅れるという失態を犯しました。

西船橋

 

もう間に合わないとあきらめて東西線の05系に乗ることに、ツーハンドル23Fが来たのがせめてもの救い

 

船橋 Y47

 

総武線のE231系500でつまらなかったので2分後に来るE217系を1枚

 

高柳

 

仕方ないのでもう一つの目的であった東武10030系に乗車することを決意、しかしその前に船橋系統は8000系を選択

 

七光台

 

柏で1本見送り何とか10030系リニューアルに乗車、七光台止まりですが運河止まりより幾分マシですし高架後初の乗車となりました。

 

春日部

 

日中の竹ノ塚運用は無くなりましたが区間準急でしたら北千住~久喜間でも乗れますね

 

せんげん台

 

丁度良く10030系の区間準急が来たので乗車、94年製で同時期に9050系や20050系などGTO&LEDが採用され始めた中チョッパで幕式のまま製造されたようです。

 

水天宮前

 

あの後は8500系を1駅乗った以外いい事は特にありませんでした、車両変更がそれなりにあり8000系すら乗れない始末。

 

渋谷

 

翌日は口直しとして8500系各停にしっかり乗車しておきました、東横線では7000系に乗れなかったのでさっさと10000系Fライナーに乗り換え

 

新羽

 

ブルーラインは下調べ無しで3000形Aの各駅が来てgoot

 

センター南

 

普通でGTO聞けるだけで満足と思ってたら後続の快速もAでした