8500系に満足した後は相鉄8000系GTOを目指します

 

自由が丘

 

欲張って渋谷まで8500系に乗らなくて良かったですよ、予測通り7000系小窓が来た上に大窓車とも並びました

 

横浜

 

もちろん小窓車に乗り渋谷寄りの初期車に乗車、やっぱり背面の座り心地が悪いですけどそれもすぐ終わる

 

かしわ台

 

んでいいタイミングにて相鉄8000系のGTO車に接続できました、今回は一旦ここで休憩してみる事に

 

 

もう機器更新されてすっかり縁が無くなった3色LED、今の時代には珍しい英字無しなので中二病患者からクレームが来る事でしょう

 

海老名

 

一旦降りた理由はこの水銀灯みたいな色にリニューアルされた10000系を記録する為でした

 

車内

 

10000系の座席は一度厚めの生地に交換されましたがそれでも固い事には変わりませんでしたがこのシートはE231系らしからぬ柔らかさがあります、またドア上LEDはブツ切り表示の1段式が現存しています

 

京急久里浜

 

そして次は京急にて5300形の逗子葉山行きに乗りたいという念が強かったんですが惜しくも三崎口行き運用でした、

しかし残り3本で貴重なので一応乗車しました。

 

金沢文庫

 

横須賀線経由も考えましたが帰りも5300形で戻る事にしましたのですが混んできてヤク中も乗っており治安が悪くなってきたので文庫で下車、増結があるので厠休憩も兼ねて乗り換え

 

横浜 1812

 

混んでても600形や1700番台ならGTO聞くために基本編成に乗ろうかと思ってたら銀千だったので1800番台を選択、4両普通や8両エアポート急行に乗った事があったと思いますが鉄コレと同様に快特で乗るのは初めてだったかな?