結局東武博物館は再開しないまま優待期限を迎えてどうしようと悩みながら8000系に乗ります
青山一丁目
8500系がこの日も1本しかまともに稼働してないので8000系後期車を選択したのですが、夕方までネタがありませんでした
三ノ輪橋
とにかく7700形に乗りたいと思い2本見送ってやっと緑がきたのですが、一日券を持ってない時に限って荒川車庫前止まり
荒川車庫
という訳で乗車したのですが7700は結構久しぶりだったかと思います、改めて乗ると吊りかけ時代と違って全然揺れないですし車体の基礎以外はもう原型をとどめておりません
4年ぶりに車庫に来たのですが花100形や7000形新塗装や7022は解体されてしまいました、
この7001は動けるか定かではありませんが吊りかけのまま保管されてます
7707
続いてえんじも入庫してきたので取り敢えず乗って正解でしたね、7000形がこうして改造されてる所を見ると7500形が不遇すぎます
尾久
王子まで行こうとしてたのですが尾久駅まで歩いてここから乗車する事にした結果、185系の留置場に到着しました
いや~行程を変更して歩いて来た甲斐がありましたよ、この光景は見れる時に見ておかないと
臨時快速で6両編が残っているものの、もうサロ付きの基本編成に乗れる事はありません
大宮
という訳で大宮に到着、本当なら6日に鉄道博物館へ行きたいのですが制限と混雑が面倒なので今年はスルーします