本当は都営メトロの共通一日券買って締めに光が丘に行こうかと思ったが断念、まず8500系に乗る事に

 

大手町

 

bunkamura編成でしたがなんか作業的感覚で乗ってるようでイマイチな気分、まぁ急行の8500系なんて最近あまり当たらなかったのでたまにはいいでしょう

 

中野

 

05系ツーハンドル乗りに中野へ向かう手段は05系リニューアル車でした

 

 

そして昼食を終えて24Fに乗車、3色LEDによる快速東葉勝田台表示。

 

西船橋まで乗るがあと何回乗れるのだろう

 

西船橋

 

この先さらに千葉方面に行こうか考えましたが10分程で07系未更新がくるので71Fを乗り収めする事に

 

 

営団のIGBTに営団の1段式LED、床色以外はほぼ営団で抗ウイルス処理シールとの組み合わせで見れるのは短期的でしょう

 

上野広小路 P519

 

末広町で降りようとしたら乗り過ごした

 

松戸

 

夜は新京成に乗車し8000系は当然稼働してないので8800形のGTOを堪能します

 

京成津田沼

 

そして新京成でGTOを聞いたわけですが帰路は特に良い事はありませんでした、東西線で運使い切ったのだろうか

 

海老名

 

翌日は軽く忙しかったので相鉄8000系GTOに集中、しかも今回はトプナンをわざわざ狙った訳であります

 

なんと車内は未更新のままです、この形態は機器更新された後期車に残ってる割合いが高いですがGTOのまま赤色座席で残る編成は少なかったので久しぶりでした

 

 

乗り換えた小田急1000形はリニューアル車でしたがオリンピックのラッピングでしたので4000形各駅を見送った甲斐がありました