さーて新潟遠征から最初の週末、どうしようか悩んでいましたがとりあえず8500系に乗りまずは神保町に
神保町
初っ端から急行の8500系で迅速な移動ができました、元TOQBOXは自動放送を搭載していますがナンバリングを追加してないのでしょうか?使用されておらず手動放送です。
大手町
書泉グランデ寄った後に小諸そば食べようと思ってたら潰れてました、コロナの影響か?
あと1駅移動の際ひっさしぶりに行き当たりばったりで8500系にヒットし驚愕、もう土日ではこういう事滅多にないので
小岩
あの3600形リバイバルカラー以来京成をまともに使ってないので久々に3500形乗車を決意し町屋から乗車
津田沼で千原線方面の3500形と並ぶ、そして6分近く退避
勝田台
いやー1時間近く3500形に乗るのは久しぶりで満足です、京急で言うと800形みたいな立ち位置なので平和なうちにのっておくべきなんです
中野
1か月ぶりにここでショッピングをしますが05系が来てくれてまぁラッキー、B修繕済ですがこの日はツーハンドルや07系の運用が確認できなかったのでOKです
九段下
帰りは8500系の運用が遅くまで無いので8000系後期車を選択、3色LEDは最後まで3色を貫くでしょうね。
大和
新京成には乗らなかったので小田急1000形のGTOがとても聞きたくて運用を調べて乗車成功、ワイドドアは元々廃車対象ですが今では先頭化改造の費用面ですべての未更新1000形に廃車の可能性があります。
湘南台
そして最後に相鉄で8000系GTOに乗車して満足、しかしGTOを優先するが故に9701Fは基本撮るだけになってしまっていた。
9000系のトプナンが廃車が現実になってしまいまして何のために機器更新したのでしょうかね・・・・