さーて週末パス2日目!今回はまだ乗車してない205系日光線に加えて6050系にも乗車します。
宇都宮
107系無き日光線に乗車する価値は本来なら無いのですがジョイフルトレイン改造された205系いろはが走っているなら乗る価値があります、余談ですが後期車湘南色も撮ったんですが何故かUPできません
車内
発車20分前から既に待機勢が多く混んでましたが2駅ほどで空いてきました、この時間の下りは地元民が中心です
今市
途中駅で長時間停車は無いと思ってたら今市で分待ちがあったのでこのタイミングで記録
メルヘン顔は90年代のイメージが強いのですが89年製と聞いて違和感を感じました
日光
2年ぶりのメルヘン顔を堪能しました、乗車電がいろはだから乗車意欲が沸いた次第です。
さて早速東武日光駅へ向かいます
東武日光
リバイバルカラーを期待しましたが更新車と会津鉄道の組み合わせでした、最近は混むのでドア付近に着席を考えてましたが車内は地獄絵図!ボックスは満席で窓は殆ど開いておらず貧乏人とインバウンド客が酒を飲みながらマシンガントーク連発するスラム街みてぇなクラスタートレインでした。
東武金埼 6172
もう日没なのでボックスに拘りませんし拘らなくて正解、モハの台車付近に座るのが一番マシでした。 こりゃトイレ無しロングシートの20400型に置き換えられるのも当然ですよ
栗橋
これで当分6050系に乗車はできなくなりますがこれで悔いはありません、また乗車区間全てドア横の席だなんて芸当も初でした。
僅か3分程で各駅が来たので板倉東洋大前勢は無理に急行に乗る必要は無いんですよ、両毛線みたいに逃すと1時間来なくなると思う恐怖症でもあるのかな?
さて上野東京ラインのグリーン車に乗って帰る、節約の為でなく6050系の為に乗った訳でした
渋谷
後日しっかり8500系に乗車、それだけ。
そして後続に田園都市線で貴重な30000系に遭遇、一体いつまで残るのか?
横浜
東横線に乗り換えたら7000系が全く来ない状況でしたが9000系が丁度来たのでこれに乗車、令和の時代に東急線内をチョッパ車だけで乗るという芸当でした