軽い事しかすることがないので武蔵野線の205系に乗ってきました
東京駅
おおっと!いきなり209系500番台が来ました、今は機器更新されて価値はイマイチですが突然消えるかもしれませんね。 自動放送が無いので依存している車掌は案内を失念する事も稀にあります
さて205系が来た訳ですが2018年を境に記憶がないので多分2年ぶりなんでしょう、モハに乗りますが9割の窓を開けておきます、一部固着しており換気の開け閉めをあまりやってなさそうでした。
西船橋
案の定車両中心部で闇営業の店で食事会をしてきたと見られるスーツ集団の陽キャがずっと騒いでましたよ、車内に激しい旋風が巻き起こってたので飛沫は大丈夫かと・・・・デルタ線展望するために新浦安でクハに移動しました
新松戸
まだ大窓小窓混在編成生きてたんですねぇ埼京線のハエ32を思い出します、以上M20でした
曳舟
何でもいいから東武チョッパ聞きたく10030系に、グリーンの8000系と一緒に撮りたかったのですが逃しました
鷺沼
帰りの8500系は行きと同じ8630でした
平沼橋
日を改めて何をしようかと悩んでた時ふと相鉄に乗る事としました、新7000系を狙いましたが時間間違えて15分早く来てしまったため1駅だけ乗って待つことに
二俣川
今度は計算どおりに接続も7000系でした、こんな接続は一日数回しか無いですし
海老名
期待してませんでしたが小田急は1発で未更新の1000系が来て運はよかったです