今日は少し券売機について語る、
ここ数年は各地に残るボタン式券売機を記録するようにしていますがここ4年でかなり変化した私鉄は結構あります

イメージ 1
西羽生

秩父鉄道は新駅を除き9割がボタン式券売機、IC文化がない影響ですかね。
急行券が買えない不便さがありますがいつまで残るかは謎。

最近のボタン式券売機全滅を確認したのは
大雄山線やブルーラインなど、流鉄は2年半行ってませんが絶滅した模様

イメージ 2
五百羅漢

駿豆線はまだ残存していますが大雄山線は全滅、しかも新型にもかかわらずチャージできない一日券は発券できないなど無能である。
イメージ 3
2016年 大雄山 ボタン式と新型改札機

小田原も4台旧式が乱立していたのに2台消えたのち消滅、大雄山駅もボタン式は置き換えられ今や液晶1台に。 井細田や富士フイルム前も同様でした