1日は相鉄9000系の鉄コレが一般販売されましたが在庫はまだ余裕そうなので乗り鉄を優先しました。

さて京成西船へ向かう途中でまた雨が降ってきました、ホントいつも京成に乗るときは雨が降るな~っていう感じです。

イメージ 1
京成津田沼

一発で3500形が4+2の6両で来たのでこれで臼井まで乗車、津田沼で新京成8900形と顔を合わせましたが今日はSKに乗りませんがそろそろ8900の自動放送をまた聞きたい所。

途中実籾でドア開いたまま軽く後ろに転動したけど大丈夫?
イメージ 2
臼井

普段京急側で乗れない車両に乗りたくなるのは仕方ない、この顔も鉄コレ化希望と言ったところ。

とりあえずここで昼食

イメージ 3
勝田台

3400形で勝田台まで移動、また三崎口まで来てくれよ・・・・
さてもう一つの目的地へ

イメージ 4

だいぶ前前から気になってた都電8000形の喫茶店に行きました。
都電版209系のこの車両は2両しか残っておらずまともに8000形が見れるのはここしかないです。

485系や583系の食堂車を利用した飲食店が次々と消えてゆく中、この8053は貴重な存在と言えるでしょう。

イメージ 5

珈琲屋に寄って一休み決めたら、愛車である東京メトロ07系に乗車して帰路へ