横浜市営地下鉄3000系Nが登場してから早17年、東急車輌で製造された同車は後の3,4次車の基礎となりVVVFの音は聞き飽きてきました。

イメージ 1

99年の世紀末に登場した2次車、角ばった車体は21世紀を意識するには十分なデザインでした、
側面はビート付で車内はバネ入り座席、内装はシート以外4次車まで受け継がれる部分が多くN形は7本のみの少数派ですのでブルーラインで2番目に好きな車両、
また3,4次車より着席数が多いのも好む理由の一つ

A形は登場から24年も経った事により車内の老朽化が目立ってますがN形は17年経過したといえA形ほど劣化は見られないように思えます。

2000年・・・・・この頃はゲームは64でマリオストーリーをやってましたねぇ
プレイ前にバーローを視聴するとOPはパラパラでEDは夏の幻・・・・もう16年経ちましたか・・・・・

イメージ 2

同時に市営地下鉄の戸塚行きが廃止されてから17年経ちますがこれは東急の水天宮前行きが消滅するよりも前の事なんですよね。