皆さんこんにちは。
日本の秋の夜長を楽しむ行事と言えば、秋の風物詩である「中秋の名月」十五夜の「お月見」ですね。
日本では十五夜の月を「中秋の名月」と呼んでお月見を楽しむことはご存知でしょう。
でも、「お月見」「中秋の名月」という言葉は知っていても、実際の所、何をするのか、そもそもなんでそんな行事があるのか、良く分からない人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は、中秋の名月に関する事などをご紹介します。
 

・中秋の名月の由来とは?
中秋の名月の由来には、稲の豊作を祈るためのお祭りという説があります。
また、稲の豊作祈願だけではなく、芋類の収穫祭だったという説もある様です。
このあたりは諸説あるようです。
日本ではかつては高級貴族達だけの風習だったようですが、江戸時代になると庶民の間でも行われる一般的な行事となって今に至るようです。
 

・中秋の名月の食べ物やお供えるものは何?
中秋の名月は、旧暦の8月15日に行う月見のことです。
これを十五夜と呼び、今でもこの日にお供え物をして月を眺める習慣が日本各地に残っていますよね。
中秋の名月には団子(月見団子)をお供えするのが習わしです。
これは、団子を月に見立てて、その団子を食べることで月のパワーをもらうという意味があるそうですよ。
団子をピラミッド状に積み上げるのも、月との交信を行うためだと考えられています。
 

・中秋の名月に飾る「すすき」の意味は?
中秋の名月には、団子や野菜、果物をお供えする他に、すすきを飾る習慣もあります。
すすきは日本全国に分布しているので、誰もが一度は見たことがある秋らしい草花の一つですが、「気軽に手に入れやすい」ことが中秋の名月にすすきを飾る理由ではありません。
中秋の名月は本来、秋の収穫をお祝いする宮中行事です。
そのため、その時期に収穫されたものをお供えするのですが、稲穂は収穫前なので飾ることができません。
そこで稲穂と似たすすきを飾って、収穫祭を行っていたと言われています。
 
また、すすきは古くから神様の依り代(神霊が物に寄りつくこと)と考えられていて、すすきを飾ることでそこを目印に月の神様が降りてくると信じられていた様です。
さらに、すすきの切り口はとても鋭いため、魔除けになると言い伝えられてきました。
つまりすすきには、神様をお迎えし、厄を祓ったり邪気を遠ざける効果や、収穫のお祝いや来年の五穀豊穣を祈願する意味合いが込められていると考えられています。
 
 
皆さんいかがでしたか?毎年行うお月見について、色々分かりましたか?これでお月見はバッチリでしょう。
でも、キレイな月を見るのを、一日だけにするのは勿体ないですね。季節に関係なく、キレイに月が見える時には月見をしてみてはいかがでしょうか?

リンク先のブログでは、中秋の名月についてもう少し分かり易く解説されています。興味を持たれた方は一度ご覧になってはどうでしょうか?