エゴを抑え、自分を観察するクセを付けたいということで、エゴを抑え、自分を観察する方法を教えます! | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● エゴを抑え、自分を観察するクセを付けたいということで、エゴを抑え、自分を観察する方法を教えます!

こんにちは、中田です!!


さっそくですが、

ドーパミンって何でしょうか?


また、脳内でドーパミンを出すには何をすればいいのでしょうか?


ドーパミンと行動は卵が先か鶏が先か?どっち?


今、あなたの実践しているドーパミンの出し方は?


だるい、興味がない、いましなくてもいいときの脳内伝達物質やニューロサイエンス(神経科学)の視点ではどういう現象が起きているのでしょうか?


神経科学ではなく、もう少し抽象度の高い情報処理がどう起きているのか?


では、

だるさ、いましなくてもいいという先延ばしを消す方法は、


10年~20年後には日本の49%の仕事が消える(アメリカは47%)といわれるレベルの近代化された現代社会で、2017年現在科学的にないのか?



・オックスフォード大学、オズボーン氏の論文より。2014年でちょっと古いですが、2016年12月オバマ大統領の予測もまた我々にとっては衝撃でした。


画像の主な「消える」職業ってなんともいえない哀愁が漂います。笑

米オバマ政権は、人工知能が経済・社会に与える影響についての報告書を発表した。「時給が20ドル以下の仕事」の83パーセントではAIが優勢になるが、「時給40ドル以上の仕事」ではその割合は4パーセントという研究などが引用されている。2016年12月26日wired通信よりhttp://wired.jp/2016/12/26/federal-report-ai/

あなたはこの記事をどう読みますか?


時給4000ドル以上ということは、抽象度の高い情報処理ができるということ。

ですから、僕は抽象度の高い情報処理ができない脳は人工知能のお掃除係になると思っています。


チーティングしないで、

ガツガツ学んでいきましょう!


そして、自分を観察するって何でしょうか?


そもそも自分って何でしょうか?


ご感想を頂きましたので、シェアしたいと思います!

肉体は常にエネルギーの消耗を抑えようと怠惰を選び、心はあちこち動き回って移り気で安定しない。その、相反する性質を抑制し、エゴのコントロールの外へ出る術を身につけなければ、他人のためには何も出来ないですね。

省みれば、「面倒、興味がない、いましなくていい」というエゴが好む態度に蝕まれていたかもしれません。
気が付かない内に老人並みのドーパミン出力量になっている可能性もあります。

であるなら、自分の場合、神仏に好かれるコンセプトを実践するには、基礎体力をつけ、意識的に興味、関心を拡げることかと思います。

そして、動けないという気持ちがわくとき、エゴの動きたくないではないか、自分を観察する癖もつけたいです。

ただ、生ハムと焼うどんは、まったく興味がないんですが。。。

ご感想やご質問ありがたいです^^


個別返信は返信できないことが多いのですが、

ドシドシお待ちしております!!



で、50代近くからはほっておくとほとんどドーパミンが出なくなると

言われています。


とぼとぼ歩くおじいちゃん、おばあちゃん、みたいなカンジですね。


目の前から人がきていても、

我が物顔のおじいちゃんおばあちゃんは実は道を歩くとまっすぐしか歩けないのです。


なぜならば、ドーパミンがでなくなっているから。


言葉も、過去に基づいた欝っぽい言葉が多くなります。


ドーパミンとは、情報空間の運動(思考)や物理的な運動にも作用しますから、


物理的に動けなくなるってわけです。


60代以降は動けないくらいドーパミンが出なくなるので全員鬱とも言われています。



逆に、50代以降もシャキシャキと動ける人がいます。


観察していくと、僕の友人や知り合いでしたら、


テニスを週末に必ず習慣化してやっていたり、

気功やヨガを習慣化していたり、ですね。


どんな予定が入っていても、週末は必ずテニスと。

習慣化ってそういうことです。


運動によってもドーパミンは出るのです。


それを習慣化しているのはでかいですね。



認知科学によれば、脳はフル稼働すると原子力発電所1個分のエネ ルギーを消費するといわれています。(残り97パーセントの脳の使い方)


ですから、もともと脳はエネルギーを使いたくないのです。


だからこそ省エネで目の前の現実も記憶で認識します。


記憶で認識するので、

ほおっておくと、昔話しかしない人が出来上がるわけです。



で、動けないときはエゴと言うよりは、どうしたらいいでしょうか?



逆説的ですが、ドーパミンを出せばよいのです。


例えば、僕がやっているワークでいえば、5分間歩く歩くとよいでしょう。


そうすると90分間は動けるようになります。


ドーパミンがでるんですね。


だるいときほど運動したくなくなりますが、

5分歩くと自然と力がみなぎってきます。


また、2倍速でバーチャル講座を聴いてシャドウイングしていくのもよいです。


2倍速に追いつこうと口と脳が動き出します。笑

動けるようになるのです。


生ハムと焼きうどんは僕が言っていたわけではないので、

どっちでもよいのですが(笑)、


興味がない分野に実は有益な情報があることが多いです。



男性だったら仕事以外の趣味や美容、気功、ヒーリング。



興味がないこ とといえば、普段行かない店やいつもと違う通勤ルートを取るってのもいいですね。

一駅手前で降りて歩くとかも。

普段行かない店や新しい店などに気づけます。


自己観察については、教師に指摘してもらうか、

読書で先人に指摘してもらうのがいいと思いますよ。



やっぱり、自分のことは自分が1番良く知っているけれど、

自分のことは冷静に観れないものです。



例えば、今日も今この瞬間、髪の毛やまつげは伸びていますが、

だいたい1ヶ月くらいしないと自分では毛が伸びていることすら気づかないのです。


胃腸が動いていることすら我々は意識に上げられません。


武術やヨガや気功の達人は意識に上げます。

心臓をゆっくり動かしたり、早く動かしたりもします。笑


僕も昔心臓をゆっくりさせる、早くさせるワークはやったものです。


ということは、自己観察どころではなく 、


我々は自己を観察どころか、認識していないのです。


過去の記憶で観ているわけです。

古い自我で観ているということ。


で、客観的な評価を得るには、視点を強制的に変えるしかありません。

(まずはその検索をやめなさいp147 視点は強制的に変えるのが基本より)



自己観察という単語を分解すると、自己と観察です。



自己(自分)とは自我の重要性関数ということです。

自分にとって重要なもので並べ替えられた関数です。



これを観る、ということが観察です。



自我を観るってことですよね。

ただ、自我の内側からは自我は見えないのです。


だから教師から指摘してもらったり、視点を強制的に変えるしかありません。



で、あなたのこだわり、それが自我(エゴ)です。


ですから、もっとも好きなものを1つ辞めましょう




それが正しい自己観察に繋がります。


ちなみに、僕はもっとも好きなパイプを封印しました。笑


新しい気づきが多いです。



PS 自己(自我)を観察といえば、want toの集中力講座(気功技術フォーカス)か、

縁起書き換えシリーズ(縁起、自我を観る)がオススメです。