
トンネルから出てくる銀色1色の電車。
初めて営団から私鉄へ直通した電車は、今でも地下と地上を行き来しているようだ。
──────────────────

──────────────────

ドン曇りになり一同落胆していたところに日が差してきて、晴れとなった。
山のほうが曇っているのが特徴的に感じた。
──────────────────

朝撮影した3500系N7編成。
長野まで乗り入れてくる3500系もまだもう少しいるようだ。
〈3500系N7編成/善光寺下〜権堂〉

長野電鉄の看板特急であるゆけむり用HiSE。
〈1000系S1編成/信濃竹原〜夜間瀬〉
──────────────────

かっこよすぎるしなの鉄道色。
〈115系S4編成/長野〉

こちらもイケメン台湾。
〈115系S9編成/同上〉
──────────────────

タキを連ねるPF。
〈EF65 2089+タキ/大宮〉
──────────────────
こんにちは。
昨日は長野電鉄の撮影に行ってきました。
今日15日で引退するという3500系O2編成を撮影しました。
長野電鉄3500系はもと営団3000系ということで知られ、まだN編成とL編成が残っているけど、この支線用O編成は複数の支線の廃止もあり次々と数を減らしてきて、このO2編成(もと3037-3038)が最後だとか。
外から撮っているので中に運賃箱が残っているかとかそういうのはわからなかったが、非冷房なのは撮ってても大きなポイント。
当日は団体列車で走ったものの、その合間に一般客も乗れる列車として走ってるのが凄いというか、面白いなと思います。
団体幕だけじゃなくて普通の幕でも撮れますしネ。
撮影のあとは湯田中でご飯食べたあとゆけむりで長野へ向かい、115系をバルブし新幹線で帰りました。
大宮ではEF65の貨物をバルブ、2089もいつの間にか国鉄色に。
長野は多分暫く行けないと思うけど、今度は鉄が多くなさそうなゆっくりとした時に特急に乗りに行きたいって感じです。
今回は以上です。