こんばんは。

ここ最近謎の疲れもあり、また週末特に疲れましてこの時間まで寝てましたので今記事書きます。

まず土曜日はロマンスカーの公開ということで参加しました。

イメージ 1

初代と最新、すごい貴重な並び。これを見て興奮しました。 

イメージ 2

SEが当たり前のように車庫に止まってます。

SSE側も撮影しましたが、これは翌日も撮ったので割愛。

イメージ 3

貫通側同士の並び展示。
青い方って、遠くから見ると普通の顔そっくりなんですネ。

つづいて日曜日。
被りから始まったのでなすの本運転から。

異音感知だかで少し遅れたのですが、スジが寝てるのか著しい回復運転をみせつつきました。

イメージ 4

185系OM08編成/浦和
L特急マークに新特急、まさしく185の200代のお仕事って感じですね。

浦和駅はあとから高架化されてるので、これはこれで貴重かなと。

続いて高崎公開へ。 

イメージ 5

さっそく白H釜3機からのお出迎えを受け。
真上から当たる暑い日差しにも負けない強面な釜達。
色々な思いがあってこの国鉄当時の仕様達が生まれたと聞いて、感激しました。

イメージ 6

後ろからちらっと901たち。
左は東北右は上越コンビになってます。

イメージ 7
イメージ 8

P1、ついに前線を退いてしまったのでしょうか…
今日はSLの回送ですが、また見られるのでしょうか?

イメージ 9

荷物車のマニが展示されてました(これしか撮ってない)

イメージ 10

2119 2121と並んで好きだった2069ですケド…

会場をあとにし、既に仲間内みんなおつかれムードでしたが…
なすのでも撮ろうとケトへ。

イメージ 11

185系OM08編成/浦和〜赤羽
元々複々線のど真ん中的なスナップ決め込もうと思ってたのですが、編成でも十分それっぽくなったので編成で撮りました。

イメージ 12

185系OM08編成/赤羽〜浦和
最後は返却、よくみる浦電横より南浦和側のほうへ。
かっこいいと思います。
これにて今日は終了。

せず、帰ったあと風呂など入りもう一度合流。
地元から小田急〜地元まで載せて頂きました。

イメージ 13

昨日は展示されていたSSEが、ヘッドマークのない状態で留置されていました。

イメージ 14

通勤電車に引かれ、高速化に拘った車体に台車をギシギシ言わせながら、ゆっくりと姿を見せたのはSE型。

ちなみに回送はRSEの時しか撮ってないのですが、

イメージ 15
以前のやつ

この時よりゆっくりだった気がします。直感ですがネ。

補足的に今回の編成表記ですが、1253×6とか1253Fなど色々見たので、慣れたF表記で書きます。

イメージ 16

1253F+3021F/海老名〜座間
夜の閑静な住宅街に、撮り鉄たちが待ち構える中ロマンスカーが最後の出陣。

5両編成ということは、SSEとしてはフル編成ってことで、今回はSSEメイン、塗装の違いもあまり目立たないように撮影できました。

このあとはすごい早い追っかけ勢に何度も抜かれ怖い思いをしつつ相模大野へ。

イメージ 17

ロマンスカーはまもなく相模大野に到着します。
相模大野の次は…

そんな放送が聞こえなくもないですが、相模大野は回送の終着駅。

イメージ 18

カンテラが赤から白に変わり、ゆっくりと入換されてきました。
SSEフル編成最後の旅もまもなく終わり。

イメージ 19

そして大野へ入庫。
12年ぶりの本線だったそうですが、お疲れ様でございました。

あとこんばんはとか始めてますがまた寝ちゃって半分朝に書いてました。


今回は以上です。