前回の続きで、車庫前に着いたところからです。

国際興業バスといえばこのスロープ付き表示の車椅子マーク。

今や当たり前となったアイドリングストップの先駆けであったイルカマーク、顔がはがれてしまってます。

ここに6025が入庫。
一番奥の車列の1番端、前に9501を撮りに来た時とおなじところに入庫でした。
9501の時は洗車の様子もずっと撮影したのですが、今回はパスし飯能駅へ戻り、熱烈中華食堂で汁なしを食べました。

6025の先行のバスで名栗車庫まで。
ヤマノススメの放送を含めモーター音の録音をしました。
もうどこだかわからないような山奥です。
本番のバスは名郷行きで、50分ほどかけて走ります。
そのため、そこそこ遅れると思っていたら案の定10分弱ほどおくれていました。
ららぽーと経由のふじみ野駅行きなんてららぽーとの小停車があっても遅れを回復できないほとでずから、それよりはマシなんですけど😰

山奥を走ります。
ここを過ぎると終点はすぐそこ。
折り返しはこのバスに乗り飯能駅まで戻ります。

飯能駅では、もと同級生の人と出くわさないよう(別に出くわしても問題ないですが)反対側で何するか考えていたら、自由の森便の東栄バス(こちらも退学した学校と同じ会社のバス)がきました。
終前灯をつけるスクールバスなんてはじめてみました。

友達も来ると言うので、暇つぶしに選んだのは西武線撮影でした。
池袋線に行くと必ず見るクラシック、好きです。

大分暗くなったのでここらで撤収しました。
こんな失敗写真あげるわけには😰
と、飯能駅に戻りまして、さわらびの湯を経由しない、つまりヤマノススメの放送が流れない名栗車庫行きでV8エンジンを録音しようと思い再びヤマノススメバスを待ちました。
待っていたら来た、イーグルバスの城西便。
こんなえもいものをもっていたとは。
最後は再び折り返し、ヒガハンから八高線で帰りました。
今回は以上です。