【野鳥】ユリカモメに違いない! | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

岩国市の門前川河口にもかなりな冬鳥が入っています。

この前は、カンムリカイツブリの大群がいましたが、毎年のことなので、ああ今年もやって来てくれたか!と感激です。

それから、マガモ、ヨシガモ、オナガガモが少量です。もう少しすると、次第に増えていって湾全体に浮遊するようになります。

南のオイルフェンスの上にカモメが2・3羽いました。

ズグロカモメかとも思いましたが、嘴と足が赤いので、ユリカモメに違いないと思います。

以前には、島田川に溢れるほど居たのに、ここ5年位見ていません。毎年、毎年、今年こそは

と待ち続けているのですが、あの大きな群れはどうなったのでしょうか?

それが、ここで出会えるなんて私にとって奇跡みたいなことです。

本当に嬉しいことなんですが、何百羽も居たのに、数が減ったのでしょうか?

 

                         《2022.12.24 周南市 東郭》

 

 

ユリカモメに違いない!

 

ユリカモメ (百合鴎、学名:Chroicocephalus ridibundus)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種である。

 

 

 

ユリカモメに違いない!

 

分布

ユーラシア大陸北部やイギリス、アイスランドなどで繁殖し、冬は南下しヨーロッパ、アフリカ、インド、東南アジアへ渡りをおこない越冬する。北アメリカ東海岸に渡るものもいる。

 

日本では冬鳥として、北海道から南西諸島まで広く渡来し、小型のカモメ類の大半が本種である。ただし、北海道では厳冬期にはほとんど見られなくなる。主に、全国の海岸や河川、沼地などに普通に渡来する。

 

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている。1992年に多摩動物公園が、ユリカモメで繁殖賞を受賞した。

 

 

 

ユリカモメに違いない!

 

形態

全長は約40 cm。翼開張は約93 cm。足とくちばしは赤色。夏羽は頭部が黒褐色になる(英名:Black-headed Gull)。冬羽は頭部が白く、目の後ろに黒い斑点があるのが特徴。ズグロカモメと似ているが、ズグロカモメのくちばしは黒色で本種よりずっと短い等の違いで識別できる。

 

 

 

ユリカモメに違いない!

 

生態

海岸、内陸の湖沼や河川に比較的大規模な群を作り生活する。大きな河川では河口から10 km以上も遡る。夜は海に戻り、沖合のいかだなどを塒とする。京都市の鴨川でも多くの個体が観察される。鴨川のものは比叡山上空を通過し、琵琶湖で夜を過ごす。基本的にはカモメ科と同じく魚や甲殻類、オキアミを食べるが、カモメ科としては珍しく様々な環境に対応できるので雑食性で、近くに水草が生えている河川や池では昆虫や雑草の種子などを食べ、港では不要な捨てられた魚を食べ、時には人の食べ物や売られている魚を横取りすることも少なくない。その他に市街地や農村では人のゴミをあさるので同じく餌場にいるカラスなどの他の鳥と取り合いなどの喧嘩をすることもある。昼間は常に餌場近くにおり、夜間はこれとは異なる海上や湖で過ごす。

 

栃木県では、1974年以降、本種の記録が著しく増加している。宇都宮市と真岡市鬼怒川の記録によると、渡来時期は主に4月と10-11月であり、渡りのときには内陸部を通過しているものと思われる。

 

夏に繁殖するため、日本では基本的に営巣しない。《出典:Wikiprdia》

 

 

 

ユリカモメに違いない!

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村