【野鳥】コムクドリが可愛いです~♪ | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

こんばんわ!

周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。

尾津地区で撮ったものですが、たった一羽だけでした。

いつも多く見るのに一羽だけと言うのは、如何にも寂しい感じがします。

きょうも、S川でオナガガモが一羽だけいました。

どうして、一羽だけ帰らなかったのでしょうか? 

家人も心配していました。

でも、野鳥の世界では、こんなことも珍しくはありません。

昨年は、宍道湖でタンチョウヅルが一羽だけ居るのをみました。

でも、コムクドリの可愛い姿を見ると、なんだか一羽だけは可哀そう・・・と思ってしまいます。

 

                                              《2021.5.16  周南市 東郭》

 

 

コムクドリ

 

-----------------------------------------------------------------------------------

コムクドリ (小椋鳥、学名:Sturnus philippensis) は、スズメ目ムクドリ科に分類される鳥類の一種で

ある。

 

分布

千島列島、サハリン南部、日本で繁殖し、冬季はフィリピン、ボルネオ島北部などに渡りをおこない越冬する。

日本では夏鳥として北海道、本州北部で繁殖するが、渡りの時期は本州中部以南の地域でも見られる。

 

 

 

 

 

コムクドリ

 

形態

体長約19cmでスズメより大きい。雄は頭部から喉にかけてが淡いクリーム色で、頬から耳羽後方にかけて目立つ茶色の斑がある。背中や肩羽、翼は黒色で、体の下部はややくすんだ感じの淡いクリーム色である。雌は、頭部から胸にかけてが灰褐色で、頬に茶色の斑はない。雌雄とも嘴と脚は黒色である。

 

 

 

コムクドリ

 

生態

平地から山地の明るく開けた林に生息する。人里近くでも生息する。

繁殖期にはつがいで生活するが、渡りの時は群れを作る。秋の渡りの方が群れは大きい。少数の群れの時は、ムクドリの群れに混じっていることがよくある。

食性は雑食性で、樹上で昆虫類やクモを捕食したり、木の実を採食する。

主に樹洞やキツツキ類の古巣に営巣するが、人家の屋根の隙間、石垣等に営巣したり、巣箱を利用したりもする。巣の中には枯葉や落ち葉を敷く。産卵期は5-7月で、卵数は4-6個、抱卵日数は8-11日、約14日で巣立ちを迎える。

地鳴きは「キュル キュル」、「ギュル ギュル」など。さえずりは「チ チ チ ピーキュル ジョイジョイジョイ」など明るい声と濁った声を混ぜながら早口で鳴く。《出典:Wikipedia》

------------------------------------------------------------------------------------

 

 

コムクドリ

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 周南情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村