おはようございます!
2月になって国内の新型コロナ感染者もようやく拡大が鈍化し始め、一安心したところですが、山口県の
新型コロナウイルスは逆に猛威を振るっております。県民としては、安心も出来ない毎日が続きますが、
気を付けたいものです。
今回は、きらら浜自然観察公園(1月)のミコアイサ、ハシビロガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリです。
今年になって、2回観察に行きましたが、周南市から車でトコトコ行って1時間半かかります。
片道62kmくらいなので、適当な観察場所で、行く度に野鳥の魅力が増してくる処でもあります。
日本には四季があり、野鳥も春夏秋冬によって観察できる種類が違ってくるので、お花と同じような
楽しみもあります。
特に、今回のような厳しい季節に越冬にやってくる冬鳥たちは、愛おしい限りですねぇ~
私の場合は、家の傍の西光寺川のカワセミを撮ることから、野鳥撮影の趣味が生まれました。
もう、10数年前のことですが、ほそぼそと気ままに活動しているので、進歩はないものの3年前くらいから
家人も加わって、主に夫婦で探鳥を楽しんでいます。
野鳥撮影もまだ見たことのない野鳥を撮るのは、このうえない達成感があります。まだ、初心者の域で
あり、探鳥行の度に新しい野鳥に出逢うことがあって、一番、いい時期のではないかと思ったりします。
きっと、県内の愛好家の方には、出逢ったことがあるかも知れません。
また、何処かで年寄り夫婦がカメラを持って歩いていたら、お声がけをお願いします。
《2021.2.4 周南市 東郭》
ミコアイサ
シロハラ
キンクロハジロ
ハシビロガモ
淡水池の巫女秋沙、ホシハジロ
ミコアイサ♂
ミコアイサ♀
ミコアイサ♂♀
マガモ♂
カンムリカイツブリ
にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村