門前川河口の干潟を見ていますと、小さな穴から蟹が目ん玉を出しています。
見ただけでも、十数個の巣穴があり、この小ガニが一斉に出たり入ったり跳び上がったりするのです。
しばらく見ていましたが、なんで跳び上がったりするのかよく判りません。
名前は、スナガニのようなのですが、広い砂浜で無数に居る小ガニの世界は不思議ですねぇ~
《2020.6.6 周南市 東郭》
スナガニ
スナガニ(砂蟹、学名 Ocypode stimpsoni)は、十脚目(エビ目)スナガニ科に分類されるカニの一種。
東アジアの砂浜海岸に生息する中型のカニである。
スナガニ
特徴
甲幅は3cmほどで、甲は背中側にやや膨らんだ長方形をしている。鋏脚は左右どちらかが大きく、大きい方の鋏の内側に顆粒列が並ぶ。歩脚は長くがっしりしている。複眼は大きく、巣穴に入るときは眼柄(目がついている柄)を倒して眼窩(目の横のくぼみ)に収納する。大きな複眼のとおり、視力が良い。
成体の体色は、周囲に敵がいない時は複眼以外が赤一色だが、怯えると黄褐色-黒褐色になる。よって捕獲した時はたいてい黒っぽい。また若い個体はコメツキガニに似た白黒のまだら模様だが、甲が平たく脚が長いこと、腹面の紫色が淡いこと、この時期から既に足が速いことなどで区別がつく。《出典:Wiki》
スナガニ
スナガニ


にほんブログ村