米海兵隊岩国航空基地の上空を飛んだ訓練中の軍用機です。
4月16日(金)12:01′と12:32′に飛んだ戦闘攻撃機F/A-18Fスーパーホーネット、ステルス戦闘機
F-35BライトニングⅡです。
当日は、空が靄っていて、門前川からは滑走から離陸する戦闘機の姿は、ハッキリ捉えられません。
でも、発進する時の只ならぬ轟音は、地表、水面を直進して、もろに私の耳に飛び込んで参ります。
エンジンの爆音は、次第に大きくなって最高潮に達したときから発信するのでしょうが、多分機体は
スタートした時には、浮き上がっているのではないでしょうか?
《2020.4.18 周南市 東郭》
戦闘攻撃機F/A-18Fスーパーホーネット 12:01′
F/A-18E/Fは、マクドネル・ダグラス社が開発したF/A-18A-D ホーネットの発展型戦闘攻撃機。F/A-18E/Fとは本シリーズの総称であり、その内容は単座型のF/A-18Eと複座型のF/A-18Fからなる。
愛称は、ホーネットを超越しているという意味を込めて「スーパーホーネット」(Super Hornet)に変更された。《出典:Wikipedia》
戦闘攻撃機F/A-18Fスーパーホーネット12:01′
スペック
乗員 E:1名
F:2名
全長:18.38m
全幅:13.62m
全高:4.88m
主翼面積:46.45m2(E/F)
最大離陸重量時翼面荷重:644.52kg/m2
空虚重量:14,552kg
兵装最大搭載量:8,029kg(離陸時)/4,491kg(着陸時)
最大離陸重量:29,937kg
燃料容量:8,063L(機内タンク)
エンジン:GE製 F414-GE-400 ターボファン×2
推力:6,350kg(ミリタリー)×2/9,980kg(アフターバーナー)×2
最大速度:M1.6
航続距離:3,710km
実用上昇限度:15,250m
戦闘攻撃機F/A-18Fスーパーホーネット 12:05′
ステルス戦闘機F-35BライトニングⅡ 12:32′
F-35Bの2機編隊が、此処から旋回を始めます。
ステルス戦闘機F-35BライトニングⅡ 12:32′
F-35 ライトニング II(英: F-35 Lightning II)は、単発単座の多用途性を備えたステルス戦闘機。アメリカ合衆国の航空機メーカー、ロッキード・マーティンが中心となって開発。
開発計画時の名称である統合打撃戦闘機(英: Joint Strike Fighter)の略称JSFで呼ばれる事も多い。
コンピュータによる情報統合を推し進めており、ヘルメットディスプレイによる360°視界まで実現している。最初から多用途戦闘機として開発されたため、対地攻撃能力や電子装備の充実度はF-22を超える。《出典:Wikipedia》
ステルス戦闘機F-35BライトニングⅡ 12:32′
仕様
F-35 Lightning II
F-35B 短距離離陸・垂直着陸型
乗員 1名
全長 51.2ft (15.61m)
全幅 35ft (10.67m)
全高 14.3ft (4.36m)
翼面積 460ft² (42.74m²)
空虚重量 32,300lbs (14,651kg)
機内燃料重量 13,500lbs (6,123kg)
兵装搭載量 15,000lbs (6,804kg)
最大離陸重量 約60,000lbs (27,216kg)
エンジン F135-PW-600
推力 F135-PW-100:124.55kN ⇒ 191.27kN
F135-PW-600:120.10kN ⇒ 182.38kN
最大速度 M1.6、~1,200mph (~1,931km/h)
航続距離 >900n.mile (1,667km)
戦闘行動半径 >505n.mile (935km)
荷重制限 +7.0G
ステルス戦闘機F-35BライトニングⅡ 12:32′

にほんブログ村

にほんブログ村