【野鳥】角島でアカハラを見ました、まだ、残っているのですねぇ~ | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

一昨日、角島へ行ったとき、野鳥のアカハラを見ました。

アカハラだけだと、アカハライモリやアカ(デミック・)ハラ(スメント)の方がインパクトがあり、まず、理解を

求めなければなりません。

しかし、野鳥の世界もシロハラが居ればアカハラも居るというので、なんだか愉快になって来ます。

角島には、まだ、ジョウビタキも見ることが出来ます。

アカハラも冬鳥ですが、島と言う環境から本土より遅くまで見られるのかも知れません。

 

                                                《2020.4.16 周南市 東郭》

 

 

シロハラ

 

-------------------------------------------------------------------------------------

アカハラ(赤腹、Turdus chrysolaus)は、スズメ目ツグミ科ツグミ属に分類される鳥。古くは、茶鶫(チャジナイ)と呼ばれていた。

 

分布

T. c. chrysolaus アカハラ

中華人民共和国南部、台湾、日本、フィリピン北部

夏季に日本で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部や日本、フィリピン北部へ南下し越冬する。日本では繁殖のため本州中部以北に飛来(夏鳥)し、冬季になると本州中部以西で越冬(冬鳥)する

 

 

 

シロハラ

 

形態

全長23.5 - 24cm。胸部から腹部側面にかけてオレンジ色の羽毛で覆われ、和名の由来になっている。腹部中央部から尾羽基部の下面(下尾筒)にかけて白い羽毛で覆われる。頭部は暗褐色の羽毛で覆われ、顔や喉は黒ずむ。

上嘴の色彩は黒く、下嘴の色彩は黄色みを帯びたオレンジ色。後肢の色彩は黄色みを帯びたオレンジ色。

メスは喉が白い個体が多い。

 

 

 

 

シロハラ

 

生態

平地から山地にかけての森林に生息する。

食性は動物食傾向の強い雑食で、主に昆虫類を食べるが果実も食べる。

繁殖形態は卵生。山地の森林(北海道や東北地方では平地でも)に巣を作り卵を産む。

                                                       《出典:Wikipedia》

--------------------------------------------------------------------------------------

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 周南情報へ
にほんブログ村