【鉄道写真】阪急電車9000系(宝塚線) | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

新幹線に乗って新大阪駅から徳山駅へ帰るとき、左前方から電車が走って来ました。

 

どうやら、阪急宝塚線の8両編成のようです。

 

塗装は、焦げ茶色で、先頭車両に9107の数字が見えます。

 

時刻は、13:14′のことです。

 

                                             《2020.1.2 周南市 東郭》

 

 

 

阪急電車9000系

 

この焦げ茶色の塗装は、阪急マルーンと呼ばれるもので、非常にシックであり好きです。

 

 

 

 

 

 

 

阪急電車9000系

 

  阪急9000系電車は、2006年(平成18年)より製造を開始した阪急電鉄の通勤形電車。

 

 

 

 

 

 

 

阪急電車9000系

 

阪急9000系電車

 

基本情報

運用者        阪急電鉄

製造所        日立製作所笠戸事業所
アルナ車両

製造年        2006 - 2013

製造数        88

運用開始       2006731

投入先        神戸線・宝塚線

 

主要諸元

編成         8両編成

軌間         1,435 mm

電気方式       直流1,500V(架空電車線方式)

最高運転速度     宝塚線:100 km/h
神戸線:115 km/h

設計最高速度     130 km/h

起動加速度      2.6 km/h/s

減速度(常用)    3.7 km/h/s

減速度(非常)    4.2 km/h/s

編成定員       1,028(座席388・立席640

車両定員      【先頭車】121(座席44・立席77
【中間車】131(座席50・立席81

編成重量       240.4t9000F9001F
241.7t9002F
241.1t9003F
242.0t9004F
241.6t9005F
240.9t9006F

全長         19,000 mm

全幅         2,750 mm

全高         4,095 mm

車体         アルミニウム合金

台車         モノリンク式ダイレクトマウント空気ばね台車
M車:FS-565T車:FS-065

主電動機       かご形三相交流誘導電動機
(形式:SEA415

主電動機出力     200 kW × 4 1時間定格)

駆動方式       TDドライブ
WNドライブ

歯車比        5.33

編成出力       2,400 kW

制御方式       IGBT素子VVVFインバータ制御
(ベクトル制御・純電気ブレーキ対応、1C2M

制御装置       SVF084-A

制動装置       全電気指令式電磁直通空気ブレーキ
(電力回生優先ブレーキ対応)

保安装置       AF軌道回路方式ATS
パターン式ATS
デッドマン装置

 

 

 

 

 

 

阪急電車9000系

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 周南情報へ
にほんブログ村