出雲市多岐町にある道の駅「キララ多岐」の海岸線はキララビーチと言って長い砂浜の海水浴場で
す。ここから、北側へは湾曲して島根半島西部か見えます。
位置的に右に出雲大社があり稲佐の浜があります。そこから半島左端が日御碕です。
《2019.12.16 周南市 東郭》
キララビーチと島根半島
出雲神話と地名
高天原からスサノオが降り立ったのは斐伊川上流の鳥髪山(船通山)。
八岐大蛇の退治の後に訪れた場所で「わが心すがすがし」と言い、その地を須賀と名付け、建てた
宮の跡が現在の須我神社。
また、ヤツカミズオミズヌが国を引いてできた土地が島根半島で、引いた綱は薗の長浜(稲佐の浜)と
弓浜半島、綱を手繰り寄せるために立てた杭は佐比売山(三瓶山)と火神岳(大山)になった。
キララビーチと島根半島
道の駅「キララ多岐」

にほんブログ村