
白帝城の劉備象 左が諸葛亮孔明
【劉備遺言】
君才十倍曹丕 必能安国 終定大事 若嗣子可輔 輔之 如其不才君可自取
【読み下し文】
君の才、曹丕に十倍す。必ずよく国を安んじ、終に大事を定めん。
若し嗣子輔(たす)くべくんば、これを輔よ。如しそれ不才ならば君みずから取るべし。
(孔明)臣 敢えて股肱の力を竭(つ)くし、忠貞の節を効(いたし)、これを継ぐに死を
以ってせん。
【意味】
そなた(孔明)の才能は、曹丕(魏)より十倍もまさっている。必ずや我が国の政治を安定
させ、大事をなしとげてくれるものと信じている。もし、息子(劉禅)が輔佐するに値する
器量があると思うなら、これを輔てやってくれ。しかし、息子にその器量がないと思うなら
そなたが代わって帝位につくがよい。
わたし(孔明)は、手足となって働き、忠義を尽くして、これ(遺言)を継ぐに決死の覚悟
で致すでありましょう。
【解説】
《三国志》《蜀书》《诸葛亮传》记载是这样的:“章武三年春,先主于永安病笃,召亮于成都,属以后事,谓亮曰:‘君才十倍曹丕,必能安国,终定大事。若嗣子可辅,辅之;如其不才,君可自取。’亮涕泣曰:‘臣敢竭股肱之力,效忠贞之节,继之以死!'先主又为诏敕后主曰:'汝与丞相从事,事之如父。
三国志、蜀書、諸葛亮伝に、蜀の章武2年6月、呉軍に大敗した劉備は、白帝城に逃げました
が、章武3年(223年)春、永安宮(白帝城)で病が重篤になり、成都から丞相の孔明を呼び
寄せ後事を託します。漢王朝の正統な子孫を名乗り、漢王朝の再興に生涯を費やした劉備は、
三顧の礼を以って迎えた軍師諸葛亮孔明の天下三分の計がありました。曹操の魏、孫権の呉、
蜀の劉備と天下を三分して国力を増強し、そこで漢王朝の故郷なる中原へ進出し、漢王朝の再
興を企てる遠大な計略は、劉備と孔明が結びつき信頼し合い共通の目標でありました。
孔明は、劉備の最期の言葉 ”終に大事を定めん"を聞いて、涙を流しながら魏を討って中原に
出る決意を固めました。劉備の子劉禅(17歳)は凡庸でしたが、”汝 丞相と事に従い、これを
事(つか)うるに父の如くせよ” を守り、政権の一切を孔明に任せたそうであります。
三国志は、西晋の陳寿(233年 - 297年)に依って書かれた歴史書でありますが、三国志
演義のほうは、三国志を参考に明代初期に羅漢中らによって書かれた説話となっています。
蜀の劉備と孔明の話も多分に説話的になっていると思いますが、劉備が死亡したのは西暦
223年です。このころ、既に歴史書があり、膨大な人物の関係など詳しく述べられている
ことは、感嘆すべきことであります。個性豊かな人間が描かれているのも悪くありません。
しかし、1800年の昔の人間も今の人間も考え方がひとつも変わってはいないのは、不思議と
いえば不思議です。
一見、英雄などが登場し面白く、華やかなことが描かれてもいますが、後漢末期の人口が
5,000万人で、それが西晋朝の初めには、500万人になっていたそうです。後漢末期から
100年あまりのことです。10人のうち9人までが死んでいく時代であったとは考えただけで
も怖ろしい社会です。搾取される農民たちが堪りかねて黄巾の乱となりました。
この時代の戦争と言うのは、相手の国へ入れば、すべて略奪でした。そして村人は全て殺しま
した。兵隊の食料は、すべて現地調達ですから50万人や100万人単位の兵隊が動けば、そんな
非道なことでもしなければ、兵隊が餓えて死んでしまいます。
現代の私達もこういう悲惨な時代を見たり聞いたりして来ているわけですから、少しは参考に
したいものであります。
戦艦大和の沈没したとき、退避命令で海に多くの兵隊が飛び込みましたが、その多くは渦に
巻き込まれ上がってくることはありませんでした。幸い水面に出られた兵隊がアップアップし
ていると声を掛けて来る兵隊が居る。誰かと見ると、怖い上官であったが、その上官は自分の
浮に使う丸太を回してくれた。ようやく、救助の船が来て、兵隊を回収していくのだが、その
助けられた兵隊が、先の海を見ると、その上官は、まだ、同じようなことをやって兵隊を助け
ていた。
自分は、君らより年長で、若い君たちの方がよほど将来性があると丸太を渡されたというが、
その上官は、終に救助の船に上がって来ることはなかったという。
戦艦大和の乗組員3,332名、うち救助されたもの276名、上官は部下の命と引き換えに沈んだ。
広島県福山市出身の八杉さん(87歳)が上官に助けられた兵隊さん。
一人で大勢を殺す英雄より、一人で一人でも助ける人のほうが、よほど英雄だ!
三国志の時代から今日まで、戦争だけはやってはいけません。