猫に ”またたび” の木天寥の花が咲いています! | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

こんばんわ!

いま、山に行くと ”またたび” の花が咲いています。

写真は、雄花のようです5弁の白い小さい花です。可愛い丸い蕾もあります。

葉っぱが白くなっているのが ”またたび” の特徴で白化というようです。

何故、白化するのか判りませんが、 ”またたび” を見つけるのに、こんな便利なことはありませ

ん。今、山へ行くとあちこち白い花のような葉っぱを見ることができます。

昔から諺に「猫に”またたび”」 と言って、この上ない好きなものゝ例えに使いますが、

あれは、本当なのですね。猫の飼育にも ”またたび” の商品があるそうです。

”またたび” は、すべてに薬効があり人間にも使われてきたようですが、木天蓼のことを

Wikiで紹介します。

                           《2019.6.19 周南市 東郭》



イメージ 1


マタタビ


マタタビ(木天蓼、Actinidia polygama )は、マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本である。別名夏梅ともいう。




イメージ 2


マタタビ

特徴
蔓は、若いうちは茶褐色で成長と共に黒っぽい紫がかった茶色になる。葉は蔓状の枝に互生し長い葉柄があり2から7cm、形は楕円形で細かい鋸歯を持つ。6月から7月に径2cmほどの白い花を咲かせる。雄株には雄蕊だけを持つ雄花を、両性株には雄蕊と雌蕊を持った両性花をつける。花弁のない雌蕊だけの雌花をつける雌株もある。花をつけるつるの先端部の葉は、花期に白化し、送粉昆虫を誘引するサインとなっていると考えられる。近縁のミヤママタタビでは、桃色に着色する。実は、2から2.5 cm の細長い楕円形で晩秋にオレンジ色に熟す。虫こぶの実(虫癭果)はマタタビミバエの産卵により形成され正常な実が熟す前に落ちる。
効果に個体差はあるものの、ネコ科の動物は揮発性のマタタビラクトンと総称される臭気物質イリドミルメシン、アクチニジン、プレゴンなどに恍惚を感じることで知られており、イエネコがマタタビに強い反応を示すさまから「猫に木天蓼」ということわざが生まれた。ライオンやトラなどネコ科の大型動物もイエネコ同様マタタビの臭気に特有の反応を示す。なおマタタビ以外にも、同様にネコ科の動物に恍惚感を与える植物としてイヌハッカがある。




イメージ 3


マタタビ

分布と生育環境
日本では、北海道、本州、四国、九州に、アジアでは千島列島、朝鮮半島に分布し、山地の林縁に自生する。

和名の由来
古くは『本草和名』(918年)に「和多々比」(わたたひ)、『延喜式』(927年)に「和太太備」(わたたび)の名で見える。
貝原益軒『日本釈名』(1699年)では、果実に長いものと平らなものができることから、「マタツミ」の義であろうという。
アイヌ語の「マタタムブ」からきたというのが、現在最も有力な説のようである。『牧野新日本植物図鑑』(北隆館 1985331ページ)によるとアイヌ語で、「マタ」は「冬」、「タムブ」は「亀の甲」の意味で、虫えいを意味するとされる。一方で、『植物和名の研究』(深津正、八坂書房)や『分類アイヌ語辞典』(知里真志保、平凡社)によると「タムブ」は苞(つと、手土産)の意味であるとする。
一説に、「疲れた旅人がマタタビの実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになった」ことから「復(また)旅」と名づけられたというが、マタタビがとりわけ旅人に好まれたという周知の事実があるでもなく、また「副詞+名詞」といった命名法は一般に例がない。むしろ「またたび」という字面から「復旅」を連想するのは容易であることから、典型的な民間語源であると見るのが自然であろう。

利用等
果実
熟すとそのまま食べられるが、舌に刺激が残り、美味なものではない。生食のほか、塩漬け、みそ漬け、薬用酒(マタタビ酒)などにして利用される。通常の果実よりも虫こぶになったものが薬効が高い。ちなみにキウイフルーツもマタタビ科であり、果実を切ってみると同じような種の配列をしていることがわかる。

おひたしにして食べる事があるが、アレルギーを生じる事がある。

樹皮
布袋に入れ、浴用料とする。効用は神経痛、足腰の冷えなど。

生薬
蕾にマタタビミタマバエまたはマタタビアブラムシが寄生して虫こぶになったものは、木天蓼(もくてんりょう)という生薬である。冷え性、神経痛、リウマチなどに効果があるとされる。《出典:Wikipedia



イメージ 4


マタタビ


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 周南情報へ