JR西日本の山口線といえば、SLやまぐち号があまりにも有名ですが、原則、土・日・祭日の
運行です。今年は、7月の西日本豪雨の影響で、運行出来なくなったり、台風の影響、或いは
SL自身の故障などで、かなりの運行減となりました。D51運転再開が9月29日であり、
以後順調にSLやまぐち号を牽引しておりましたが、此処に来て、11月25日(日)の重連運行
が中止になったニュースが出ました。もう一つのSLのC571(貴婦人)が車軸故障で梅小路で
修理をしているのが、理由だそうです。このC571は1937年からの運行ですから81年経過して
おり、D51同様、老朽化は進んでおり、無理もありません。勿論、修理が済めば、重連運行も
計画されるでしょうから、楽しみにしています。
しかし、昨年の重連運行は、此処で撮影しました。宇津根踏切の鉄道ファンもおの踏み切りを
挟んで全て埋まり、確か600人位いたと思いました。その時の写真もいうまでもなく素晴らし
いものになりました。
山口線もSLばかり人気ですが、本来、気動車も走っておりローカル線の味わいも発するべき
であろうと、十種ヶ峰の水田風景も入れてみました。
《2018.11.9 周南市 東郭》

徳佐の宇津根踏切から十種ヶ峰の風景

十字路隅のお地蔵さん

11:45′ 山口線徳佐駅方面から気動車2両のラッピング車が来ました。

向うの竹藪の奥に徳佐駅があります。

鷹ノ巣山

この列車は臨時列車であり、時刻表にも載っていません。

キハ40-2072 レノファやまぐちFCのラッピング車です。





白い車両が現れて来ました。


白い車体に「サイクル県やまぐちProject~やまぐち自転車旅~」


子どもから大人まで、初心者を含めて、幅広い年齢・レベルの人々が、県内のあらゆる場所
で、年間を通じて、サイクリングからプロツアーまで様々なジャンルのサイクルスポーツを
快適に楽しめる県を目指します。《出典:サイクル県やまぐち推進協議会》

この気動車は、キハ40-2091です。

