今日の山口県は、雨でした。
それもかなり強い雨で風も強かったので、桜は殆ど散ってしまいました。
もう、緑の葉っぱも出ており、地面は花びらのピンク絨毯という光景でした。
テレビで祇園の円山公園の桜守 16代佐野藤右衛門の桜を愛する生き様を放映していました
が、日本人の自然を愛する伝統を受け継いで活躍している姿に共感を覚えました。
戦後、日本各地で公園が整備されて、多くの桜が植えられ、その頃の桜が近年見事な花を
咲かせているのは、佐野藤右衛門のような人が居るからだろうと思います。
でも、その頃、勢いに乗って植えた桜も多くはテングス病や葛などの蔓性植物にやられて、
今では無残な姿を曝している場所も多いです。長い年月、桜の樹を守るということをしなかっ
たのが大きな要因で、一生懸命植えた人達も老齢化で面倒見きれません。行政が管理する
街路樹なども管理維持費などの予算が削られて来たのも事実です。山口県周防大島の五条の
千本桜もこのような様相でしたが、やはり、”これではいかん” と桜の再生に取り組んでいる
ようです。国道315号線の徳地柚木の平岩隧道のところにループしている箇所があり、昔は
その周りに桜が植えられて見事な花を咲かせていましたが、今は無残に枯れています。同じ
柚木の栃山隧道の所の桜は、今年、大分花を点けましたね。去年までは、もう、草ボウボウで
枯れるかと思っていたのですが、草を刈られて桜の樹も手入れされているようです。
山口の木戸山トンネル前の国道9号線は、桜が見事で若いころから楽しみにして通っていました
が、もう、みんな老木になってしまい、昔の面影はすっかりなくなりました。
今年も桜は、昨年同様見事な花を点けました。山口県の徳佐の枝垂れ桜など、もう毎年見るこ
とが行事化しています。例年と違ったのは、大阪城公園に桜を見に行ったことです。
多くの外国人たちが、訪れていたのも印象的だったのですが、見事な桜の開花と大阪城天守
は、誠によく似合います。現在では殆ど散っていると思いますが、今年の桜の想い出として
投稿します。
《2018.4.7 周南市 東郭》

大阪城公園 噴水広場

大阪城公園 噴水広場

案内図

ロードトレイン

ロードトレイン

ロードトレイン

森ノ宮駅の方角

玉造口

巨石の石組

桜の名所







大阪城天守と桜

南外濠

大阪城天守と桜







空堀の桜と観光客

大阪城天守と桜

大阪城天守と桜

桜門付近

桜門付近の観光客
