JR西日本のエバンゲリオン新幹線EVA500TYPEは、5月13日(日)運転を終了します。
自宅の前を殆ど毎日走っているものゝ、運転終了となれば寂しくなるのは、必然のことで
一回でも多く写真を残して置こうと、下松の記念病院の高台に上りました。
EVA500TYPE新幹線は、午後に新大阪から博多駅へ帰って来ます。徳山駅は、14:22′停車
ですが、撮影地点は、徳山駅から東へ5~6kmありますので、14時過ぎに待って居ればOKと
考えて、到着した途端、白い新幹線が走って来ました。
《2018.3.23 周南市 東郭》

新幹線のぞみ34号N700系
撮影時刻は、14:17′です、時刻表から新幹線「のぞみ34号N700系」です。
全くの偶然ですが、「のぞみ34号」といえば、昨年12月13日13号車の台車枠が破断寸前まで
いったN700系新幹線です。あの時は、重大なインシデントとして対応されましたが、今はもう
安全に運転されているものと思います。

新幹線のぞみ34号N700系

EVA500TYPEこだま731号
14:18′ エヴァンゲリオン新幹線が徳山駅に向かって走って行きます。

EVA500TYPEこだま731号
午後の太陽を受けて、いつもの紫系の車体も白っぽく見えます。

EVA500TYPEこだま731号
新幹線500系電車
基本情報
運用者 西日本旅客鉄道
製造所 川崎重工業
近畿車輛
日立製作所笠戸事業所
日本車輌製造
近畿車輛
日立製作所笠戸事業所
日本車輌製造
製造年 1995年(量産先行車)
1997年 - 1998年(量産車)
1997年 - 1998年(量産車)
製造数 144両
主要諸元
編成 16両(W編成・全電動車)
8両(V編成・全電動車)
8両(V編成・全電動車)
軌間 1,435 mm
電気方式 交流 60Hz25,000V(架空電車線方式)
最高運転速度 270 km/h(東海道区間)
300 km/h(山陽区間・W編成)
285 km/h(V編成)
120 km/h(博多南線)
300 km/h(山陽区間・W編成)
285 km/h(V編成)
120 km/h(博多南線)
設計最高速度 320 km/h
起動加速度 1.6 km/h/s
1.92 km/h/s(高加速度設定時)
1.92 km/h/s(高加速度設定時)
減速度(常用) 0 - 70km/h時:2.70km/h/s(常用最大)
120km/h時:2.24km/h/s(常用最大)
230km/h時:1.45km/h/s(常用最大)
320km/h時:1.12km/h/s
120km/h時:2.24km/h/s(常用最大)
230km/h時:1.45km/h/s(常用最大)
320km/h時:1.12km/h/s
減速度(非常) 0 - 70km/h時:3.64km/h/s(非常)
230km/h時:2.03km/h/s(非常)
320km/h時:1.57km/h/s
230km/h時:2.03km/h/s(非常)
320km/h時:1.57km/h/s
編成定員 W編成:計1,324名[200名]
V編成:計557名(普通車のみ)
[ ]内はグリーン車
V編成:計557名(普通車のみ)
[ ]内はグリーン車
編成重量 満車700.0t、自重629.6t(W1編成)
自重350.0t(V編成)
自重350.0t(V編成)
編成長 W編成:404 m
V編成:204 m
V編成:204 m
全長 先頭車 27,000 mm
中間車 25,000 mm
中間車 25,000 mm
全幅 3,380 mm
全高 4,490 mm
車体高 3,690 mm
車体材質 アルミニウム合金
台車 軸梁式ボルスタレス台車 (WDT205)
主電動機 かご形三相誘導電動機WMT204(285kW/275kW)
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 2.79
編成出力 285kW×64 = 18,240kW(W1編成)
275kW×64 = 17,600kW(W2 - W9編成)
275kW×32 = 8,800kW(V編成)
275kW×64 = 17,600kW(W2 - W9編成)
275kW×32 = 8,800kW(V編成)
制御装置 VVVFインバータ制御(GTOサイリスタ素子)WPC5 (5400kVA)
制動装置 回生併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重装置付き)
保安装置 ATC-1型、ATC-NS

EVA500TYPEこだま731号