山陽本線の大畠瀬戸をJR貨物がやって来ました。
しかし、長い貨物列車ですねぇ~
これまで、機関車だけしか見ませんでしたが、貨車の方もいろいろ興味深いものがあります。
《2018.1.19 周南市 東郭》

随分長い貨車です、数えてみるとコンテナだけで約100基はあります。

牽引車は、EF210形電気機関車です、日本貨物鉄道(JR貨物)が1996年(平成8年)から
製造する平坦路線向け直流電気機関車であります。
EF210形電気機関車は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1996年(平成8年)から製造する平坦路
線向け直流電気機関車である。岡山機関区に所属する省電力大出力機」であることから
「ECO-POWER 桃太郎」と命名されたそうです。《出典:Wikipedia》

貨車の長さについて、Yahoo知恵袋がありましたので、以下拝借します。
・長さ
高速コンテナの1300トン列車だと、コキ26両編成なので、
20m×26=520mです。
牽引機関車を入れるともう少し長くなりますね。
これが日本で最長の列車で、東海道・山陽・鹿児島本線を走っています。
・速度
貨物電車M250系(スーパーレールカーゴ)が一番速く、最高時速130kmです。
JRの特急電車や新快速と同じですね。
機関車牽引だと、
高速貨物A:時速110、100km(コンテナ)
高速貨物B:時速95km(コンテナ、タンク車)
高速貨物C:時速85km(コンテナ)
通常の貨物列車は時速75kmです。
変圧器などを運ぶ大物車(シキ)になると、時速45㎞といったものまであります。

高速コンテナの1300トン列車だと、コキ26両編成とありますが、コはコンテナ車、
キは25㌧以上です。貨車の表記は貨車の種類が先に付き、貨物の積載重量があとに付くこと
になっています。

貨車の種類
記号
コ コンテナ車
チ 長物車
シ 大物車
セ 石炭車
ホ ホッパ車
ツ 通風車
レ 冷凍車
ワ 有蓋車
テ 鉄製有蓋車
カ 家畜車
ウ 豚積車
ナ 活魚車
ポ 陶器車
パ 家禽車
ト 無蓋車
ク 車運車
リ 土運車
タ タンク車
ミ 水運車
ヨ 車掌車
キ 雪かき車
ケ 検重車
サ 工作車
エ 救援車
ソ 操縦車
ヒ 控車
ピ 歯車車
ヤ 職用車
フ 車掌室付き
チ 長物車
シ 大物車
セ 石炭車
ホ ホッパ車
ツ 通風車
レ 冷凍車
ワ 有蓋車
テ 鉄製有蓋車
カ 家畜車
ウ 豚積車
ナ 活魚車
ポ 陶器車
パ 家禽車
ト 無蓋車
ク 車運車
リ 土運車
タ タンク車
ミ 水運車
ヨ 車掌車
キ 雪かき車
ケ 検重車
サ 工作車
エ 救援車
ソ 操縦車
ヒ 控車
ピ 歯車車
ヤ 職用車
フ 車掌室付き
積載重量
記号
(記号なし) 13t以下
ム 14t~16t
ラ 17t~19t
サ 20t~24t
キ 25t以上
記号
(記号なし) 13t以下
ム 14t~16t
ラ 17t~19t
サ 20t~24t
キ 25t以上

大島大橋の下をゆくJR貨物 EF210電気機関車「桃太郎」
