冠梅園に蝋梅(ろうばい)が咲きました! | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

今日、光市の冠梅園へ蝋梅(ろうばい)を観に行きました。

西側の入り口付近に蝋梅の木が多いので、国道を上って開花の様子を見に行ったのですが

もう、満開でした。昨年は1月8日から咲き始めましたが、よく咲いていましたね。

今年は、花をつけている本数が少ないようです。

この寒波が影響しているのですかねぇ~?

                          《2018.1.12 周南市 東郭》



イメージ 1


冠梅園(光市)







イメージ 2


ロウバイ


ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔カラウメ〕、Chimonanthus praecox)は、クスノキ目・ロウバイ科・ロウバイ属に属する広葉の落葉低木の一つである。早生種では12月頃に、晩生種でも2月にかけて半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。

唐の国から来たこともあり唐梅(カラウメ)とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、且つ臘月(ろうげつ:旧暦12月)に咲くからこの名がついた。日本においてはロウバイは晩冬(小寒〔16日頃〕から立春の前日〔23日頃〕までの間)の季語とされている。
花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。《出典:Wikipedia》




イメージ 3


此処の蝋梅は、約60本ということですが、西側の斜面には20本程度だったと思うのですが、

花をつけていたのは、約10本程度です。まだ、梅園の方々にある筈なのですが、確かめて

いません。







イメージ 4


今日(1月12日)現在の開花は、ご覧のような状況です。









イメージ 5


ダウン






イメージ 6


ダウン







イメージ 7


2,000本あるという梅の木は、ご覧のようなものです。

昨年の「梅まつり」は、2月11日~3月5日でしたので、今年も同じくらいとなると思います。







イメージ 8


今年最初の蝋梅の花です。






イメージ 9


千両(黄実)






イメージ 10


冠天満宮