冬鳥の飛来を探して、萩市田万川へ探鳥に行きました。
11月3日のことですが、既に10月31日にはマガモが田万川に飛来して来ているのを確認した
のですが、それから県内への広がりを観たかったのです。その結果、菅野ダムや阿武町長沢池
・徳佐上の野坂提でもマガモを確認できました。
冬鳥がやって来るのは、嬉しいことですが、田万川のノスリロードのノスリはどうなのかと
また、足を延ばしたのです。ノスリは、今季一回見たのですが、ハッキリ写っていなかったの
で再確認したかったのです。この日は、ノスリは確認出来ませんでしたが、チョウゲンボウを
3回見ることが出来ました。今年は、我が家の近くでも早くからチョウゲンボウを見つける
ことが出来たのですが、田万川でも発見できて嬉しかったです。
なにより、嬉しかったのはミサゴを発見したことです。道の駅「ゆとりパーク田万川」付近
では、改修の作業に入ってから見なかったからです。
あと、ニュウナイスズメと書きましたが、はっきり断定できません。もし、本当だとしたら
初めての野鳥撮影です。お気づきの方がありましたらご指摘願います。
まあ、しかし探鳥で初めての野鳥に出逢うことは、自分的にも大発見という嬉しい出来事なの
です。今季は既に初めての「アトリ」を撮影しています。
《2017.11.8 周南市 東郭》

ミサゴ:道の駅「ゆとりパーク田万川」上空




ニュウナイスズメ

ニュウナイスズメ
スズメに似ているが、ほおの黒い斑がない(雄)。
全長:14cm
本州中部以北の明るい林で繁殖し、秋冬は根雪のない低地に移動。
農耕地に群れる。
声はスズメに似ているが、澄んだチーという声を出す。《出典:日本野鳥の会》

ニュウナイスズメ

カワラバトの群れ

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ


チョウゲンボウ:県道17号線付近





チョウゲンボウ

何か掴んでいます。

電柱の上に停まって、食べています。








