【野鳥】猛禽類ミサゴの飛翔 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

山口県光市の島田川河口に、よく猛禽類のミサゴが来るので撮影に行きます。

この辺りでは、一番ミサゴがみれる確率が高いと思います。

私の経験では、90%以上の発見率です。広い河口とそれに続く瀬戸内海は、ミサゴ撮影にも

適していて今日のミサゴ写真のようにずっと追っかけられます。

通常高い空を悠々と飛んでいて、トビとおなじように見えますが、ミサゴはトビより少し大き

く旋回はしますが、トビのように小さい輪ではありません。

それに、お腹側の羽毛が白いので見分けがつきやすいのです。

また、トビの尻尾は三味線のバチのような鋭角ですが、ミサゴの尻尾の底辺は、Rがついて

いるので区別がつきます。

あそこの電柱にとまっていることがよくありますが、人間が近づいても逃げません。

猛禽類は人を恐れないのです。チョウゲンボウもノスリもそうでしたが10mくらい近づいても

平気です。チョウゲンボウは、電柱の真下で撮影しても平気でした。

猛禽類は、野鳥の頂点にいるので怖いものはないのですかねぇ~

でも、カラスがよくちょっかいを出しているのを見かけます。トビなどは、カラスの最も

ちょっかいを出しやすい相手で、折角、捕った餌を奪われたりします。

ミサゴとカラスのバトルは見たことがありませんが、ミサゴは足の爪や嘴も強烈な武器になる

ので、近づき難いのではないかと思います。

島田川河口に現れるミサゴは十数羽いると思われますが、何処にすんでいるか判りません。

近くの大水無瀬島や小水無瀬島に飛んで行ったり、来たりするので巣があるのかも知れませ

ん。いつぞやは、おおきな魚を掴んで水瀬島の方へ飛んで行きました。

今回は、ミサゴ写真だけですが、この河口は野鳥の宝庫でもあります。

特に冬鳥のマガモやコガモ・ヒドリガモ・オナガガモなどのカモ類、この冬は見ませんでした

が、ユリカモメも来ます。勿論、普通のカモメ・ウミネコ・アイサ類・カワウ・ウミウ・サギ

・カワセミも撮りました。

千歳橋のほうへ上がると、シジュウガラ・エナガ・コゲラ・ホオジロ・ヤマガラ・メジロなど

撮りました。

島田川の上るとヤマセミがいると聞きますが、まだ、出逢っていません。

ことしは、念願のコウノトリとブッポウソウを初めて撮影出来ました。あと、ヤマセミを

撮ることが、目標です。

                           《2017.8.23 周南市 東郭》


イメージ 1


ダウン






イメージ 2


ダウン







イメージ 3


ダウン







イメージ 4


ダウン







イメージ 5


ダウン








イメージ 6


ダウン







イメージ 7


ダウン







イメージ 8


ダウン








イメージ 9