【野鳥】室積の猛禽類ミサゴとカルガモ | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

今日もミサゴが室積の空を舞っています。

山口県でも一番温暖な地方であり、そのうえ瀬戸内海の風光明媚な処です。

江戸時代は、室積が一番栄えた処で、普賢寺は有名ですが、いまも早長八幡宮の秋の大祭で

山車10輌と踊山1輌が巡幸いたします。山口県でもこのような大規模な山車巡幸の伝統が

あるのは、室積だけと思います。

室積の栄えたのは、北前船の寄港地(潮待ち港)として長州藩が長州藩撫育方という会所を

置いて海上交通を重視したからでもあります。当時、廻船問屋76軒、船大工24軒あった

そうですが、そこからいろいろな商業も生み、多くの人が集まりました。

明治になって鉄道は敷設され、室積は日本の交通の主流であった海上の駅としての役目も

少なくなりました。それでも、今なお人々は普賢様を尊敬し早長八幡を崇めて伝統を守って

います。残っているのは、豊富な漁業資源と風光明媚な海岸線です。更には、上空には

猛禽類のミサゴが舞っていることでしょうか? 

                           《2017.8.21 周南市 東郭》


イメージ 1


ミサゴ







イメージ 2










イメージ 3






室積夜泊夢家翁

室積(むろずみ)夜泊(やはく)家翁(かおう)を夢む    高杉晋作

  
 分明夜半見家翁

  分明(ぶんみょう)に夜半 家翁に見(まみ)ゆ

 耐喜温顔與舊同

  喜びに耐えんや 温顔の 旧(きゅう)と同じきを

 一夢醒來心未覺

  一夢 (いちむ)醒め来りて 心 未だ 覚めず

 尚疑人影在舟中

  なお、疑う人影(じんえい)の 舟中(しゅうちゅう)に在るかと

  

※家翁(かおう)・・・家長のこと、作中では父親の高杉小忠太のこと。

※分明(ぶんみょう)・・・他との区別がはっきりしていること。あきらかなこと。

             また、そのさま。

 







イメージ 4


ミサゴ









イメージ 5


ミサゴ








イメージ 6


ミサゴ








イメージ 7


カルガモ









イメージ 8


カルガモ







イメージ 9


カルガモ







イメージ 10


カルガモ