野鳥のブッポウソウは、絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)に挙げられています。
三次市(広島県)では、1988年から電柱に巣箱を架ける運動をして、次第に個体数も増加し
たそうです。三次市の観光サイトには、日本で800羽(400番い)が生息しており、そのうち
三次市には、400羽(200番い)が生息しているとしているそうです。2000年初頭には、
山口県の方が、多く生息していたようですが、自然環境の変化で、三次市などへ集まるよう
になったのだと思います。ブッポウソウの特徴としては、特定の地域に集ます習性があるよ
うで三次作木町が、生息地域に適していると思ったのでしょう。
山口県周南市の特別天然記念物「八代盆地のナベヅル」にしても昭和30年代には、数百羽
渡来していましたが、そのころは、八代盆地だけでなく徳山市の奥全体に居ました。
特に、心優しい八代盆地の人々はツルの保護活動を明治20年台から始めまして、ツルの生活
環境を整えてきたのです。現在八代盆地のナベヅルは、10羽程度した飛来しませんが、
確実に世代交代も行われていて、その飛来数の増えることも期待されます。
ブッポウソウについては、広島県が全国的に多く繁殖していて、その事例を見習わなければ
と思います。観察する人・撮影する人も地元の方々の繁殖活動のご苦労を思って、繁殖など
ブッポウソウの生息環境を守る心構えが大切です。
私も初めての探鳥で、多くのブッポウソウ撮影が出来ましたが、マナーを守っていれば
次回に行くときでも、きっと、いゝ写真が撮れると思います。
《2017.5.29 周南市 東郭》

































【ブッポウソウ絶滅危惧種の動向】
近年、全国的に減少しており、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧種に指定されてい
る。広島県や岡山県、長野県天龍村では巣箱による保護で繁殖個体数が回復し、徐々に増加
しつつある。山梨県身延町や宮崎県高原町のブッポウソウ繁殖地が天然記念物に指定されて
いる。《出典:Wikipedia》
