今日の周南市は雨となりました。”これで、桜も終わりだね!?” と家人が言いましたが、満開
であった県下の桜も散るでしょうね。
今、弘前の桜開花祭りが4月22日と報じられていましたが、桜見物の舞台は東北や北海道に
移って行きます。
でも、2017年の桜も県下一斉に咲き、樹木いっぱいに花をつけた姿には、感動いたしました。
その、感動の記録と言っては力不足ですが、まだ、捨てがたい写真がありますので、ご覧頂き
たいと思います。今回は、徳佐八幡宮の枝垂れ桜です。
《2017.4.17 周南市 東郭》

徳佐八幡宮の右側にある稲成神社

藪椿が咲いています。

徳佐八幡宮拝殿には、多くの人が参拝しています。
徳佐八幡宮
祭神
八幡神、応神天皇、神宮皇后、姫大神ほか
大国主命(おおくにぬし)、大己貴命(おおなむち)、少彦名命(すくなひこな)ほか
御神徳
護国・護卿・五穀豊穣の神
強運を呼び、家族、夫婦、親子の関係を強める神
厄除け・災害よけ、安全の神、縁結びの神、商売繁盛の神
強運を呼び、家族、夫婦、親子の関係を強める神
厄除け・災害よけ、安全の神、縁結びの神、商売繁盛の神
由緒
大内満盛公が、宇佐八幡宮から平安時代末の寿永元年(1182)八月十七日勧請しました。
今の社殿は天明八年(1788)に藩主毛利綱広公のカにより再建・改築され、3体の神輿も
奉納されました。以来、一に三ツ星の毛利紋が社紋となりました。
毛利歴代藩主の崇敬が厚い神社で、戦前は阿武郡で唯一の県社でした。
境内には荒神杜、稲荷社、淡島社があります。

徳佐八幡宮の「しだれ桜」
参道のしだれ桜は、文政八年(1825)に浪速から取り寄せたもので、古くから親しまれてい
る日本古代種の彼岸系の「しだれ桜」です。
現在、参道370メートルには140本の桜が垂れ下がり、参道脇の境内公園には120本の

宮司の渡辺一秀氏は、今年も参拝者へお祓いをして下さいます。もう、喜寿ですよね。
私も顔見知りになって、”うちの処の桜が綺麗なので見てください!” と薦めて下さいました。
宮司の渡辺家も非常に由緒があります。
由緒沿革
鎌倉時代の寛元二年(1244)につくられた「徳佐八幡宮草創之事」(古文書)には、次のよう
に書かれている。即ち、百済国聖明王第三子琳聖大子の第十四代の孫にあたると云われる
大内満盛公が、平安時代末期の寿永元年(1182)に、豊前国宇佐八幡宮から分霊を勧請し、
徳佐郷丸山に奉祀した。当時の当郷の守護久守隼人佐源光盛家(現宮司渡辺家の先祖・久
守・諏訪・渡辺と改姓)は、その後代々神明に奉仕して今日に至っている。
現社殿は、藩主毛利綱広公の造営になるもので、延宝九年(1681)には新神輿三体を萩で造ら
せて奉納され、現在においても同輿を使用している。
当社は鎌倉期より大内氏、続いて毛利氏の加護を厚く受け、戦国期には渡辺家の戦功に対
し、毛利元就公より大宮司職と馬具を贈られている。《出典:山口縣神社誌》

枝垂れ桜を見物する参拝客

横の公園広場には、地元の売店が出ている

しだれ桜をご覧ください。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

渡辺宮司のお屋敷に寄せて戴きました。

お庭のしだれ桜は、ほんとうに見事です。

↓

☆ 次回へ続きます。