【鉄道写真】 新大阪駅の223系・321系電車 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

イメージ 1
 
新大阪駅で、223系・321系電車を見ました。
 
223系は直流近郊型電車で、321系が直流通勤型電車との位置付けです。
 
JR西日本の所有する223系は927両、321系が273両だそうです。
 
しかし、この何倍もの電車がひっきりなしに走っていることは、それだけの人員輸送を
 
しているので、地方人には恐ろしい事と映ります。
 
三大都市圏の混雑率という統計があって東京圏は170%、大阪圏は134%、名古屋圏は146%
 
となっています。又、生産年齢人口は東京圏2,380万人、大阪圏1,130万人、名古屋圏490万
 
人であり、推測ですがその半数が電車に乗ると仮定しても驚異的な鉄道混雑状況になって
 
いるのですねぇ~、一方地方は、1車両に数人乗っていればいゝほうで、しかも1時間に1・2
 
本しか走っていないので、混雑なんて縁のない鉄道世界です。
 
こんな状況では、地方の鉄道路線が閉鎖されるのも頷けますが、路線バスだってこの状況は
 
変わりません。車は高齢化で運転しづらくなるし、段々地方に住みづらくなりますね。
 
都市も必要ですし、田舎も必要ですが、人口の集中度合が何十倍・何百倍違いますから
 
仕方ありません。地方都市と大都市の人口格差を差のないものしなければ解決策はないのか
 
も知れません。
 
                          《2017.3.11. 周南市 東郭》
 
 
イメージ 2
 
 

JR西日本223系電車
(共通事項)

 

基本情報 

 

製造所          川崎重工業車両カンパニー
近畿車輛
日立製作所笠戸事業所

製造年          1994 - 2008

製造数          927

 

主要諸元

 

軌間           1,067mm

電気方式         直流 1,500V

全幅           2,950mm

全高           3,640mm

車体材質         ステンレス

台車           ボルスタレス台車

歯車比          1:6.53

制御装置         VVVFインバータ制御
1C1M

制動装置         電気指令式ブレーキ
耐雪ブレーキ

保安装置         EBTE装置、列車防護無線装置

 

 
イメージ 3
 
 

6000番台

 

基本情報

 

製造所          川崎重工業車両カンパニー
近畿車輛

 

主要諸元

 

編成           4両(2M2T

最高運転速度       120 km/h

設計最高速度       130 km/h

起動加速度        2.5 km/h/s

減速度(常用)      3.5 km/h/s

減速度(非常)      5.2 km/h/s

編成重量         29.0t(サハ223
32.4t
(クハ222
36.7t
1基パンタ車、モハ222
38.5t
2基パンタ車、モハ223
40.7t
1基パンタ車、クモハ223

全長           20,000 mm

台車           短腕軸梁式(ヨーダンパ・アンチローリング装置付)
WDT59
(電動車)
WTR243
(付随車)
WTR243E
(付随車、旧67次車(駐車ブレーキ準備))

主電動機         かご形三相誘導電動機
220 kW (WMT102B)

駆動方式         WNドライブ

編成出力         220 kW×6=1,320 kW(旧1次車)
220 kW×8=1,760 kW
(旧2次車以降)

制御装置         PWMIGBT-VVVFインバータ
(静止形インバータ一体型)
1次車:WPC10
2次車以降:WPC13

制動装置         電気指令式(直通・回生・抑速)
純電気ブレーキ(一部)

保安装置         ATS-SWATS-P

 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
12番ホームは223系6000番台が停車しています。
 
14番ホームに321系電車がいました。
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
                    321系電車
 
 

JR西日本321系電車

 

基本情報

 

製造所        近畿車輛

製造年        2005 - 2007

製造数        273

 

主要諸元

 

編成         7両(0.5M方式の6M1T

軌間         1,067mm

電気方式       直流 1,500V
(
架空電車線方式)

最高運転速度     120km/h

設計最高速度     130km/h(準備工事)

起動加速度      2.5km/h/s以上

減速度(常用)    3.5km/h/s

減速度(非常)    4.2km/h/s

編成定員       721(立)+344(席)=1,065

車両定員       142名(クモハ321・クモハ320

             156名(モハ321・モハ320・サハ321

自重         33.3 - 35.6 t(電動車)
                                 27.3 t(付随車)

編成重量       232.8t

最大寸法       19,550 ×2,950×3,630 mm(先頭車)

(長・幅・高)    19,500 ×2,950×3,630 mm(中間車)

車体材質       ステンレス

台車         軸梁式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)
電動台車:WDT63
付随台車:WTR246WTR246A

主電動機       かご形三相誘導電動機(WMT106 270kW)

駆動方式       WNドライブ

歯車比        1 :6.53

編成出力       270×2×6=3,240 kW

制御装置       2レベル
IGBT
素子VVVFインバータ制御
(静止形インバータ一体型)
WPC15(1C2M)

制動装置     電気指令式(直通・回生(純電気式)・抑速・耐雪・駐車ブレーキ付き)

保安装置       ATS-SWATS-P、列車防護無線装置
EB
TE装置