
光市観光協会が主催する「みたらい湾花火大会が一日順延となって昨日7:30から開催
されました。私たちも室積在住の弟に誘われて見学しました。
みんな大いに感動し、その素晴らしさを讃えあったのですが、県内では有数の規模です。
主催者の話では、4,200発の打ち上げだそうですが、地方の都市では珍しいことではないで
しょうか? 光市では7月にも「光花火大会」が虹ヶ浜海水浴場で開かれており、ちょっと
羨ましい気持ちになります。下関の海峡花火大会では、1万5000発の打ち上げで、これには
及びませんが、宮島なんかの花火は5,000発だそうで、室積という土地柄では充分です。
なにしろ、今回位、間断なくどんどん打ち上げれば、写真を撮るにも目移りして超多忙で
す。今年7月現美新幹線の写真を撮りに新潟の長岡市に行ったのですが、あの新幹線車両
のラッピングは長岡の花火大会の写真でありました。この長岡の花火大会と土浦と大曲が
日本三大花火大会と呼ばれています。
《2016.10.10 周南市 東郭》

光市室積のみたらい湾(室積湾)の付け根に室積港や漁協市場があり、そこから花火を
打ち上げます。私達は、「かんぽの宿光」方面から花火大会を撮影しました。

撮影場所は、高台の団地ベランダで約500mの処で花火を打ち上げます。
写真のオレンジの光りは見える処がそうで、その向こうが室積半島で有名な峨嵋山や
普賢寺があり、明治維新では第二奇兵隊の面々が集った処です。この半島の先が
象鼻ヶ崎です。幕末毛利藩は夷敵防衛の為、台場を築きました。

午後7:30に最初の花火が打ち上げられ花火大会開始です。
もう、お酒も大分回っており、ふらふらしながら2Fのベランダに出ます。
気温は低く、半袖では無理で上着が必要でした。風も適当に吹いており
花火の煙が流れて絶好のコンデションです。

上空には上弦の月がかかっています。

花火に月を入れると、壮大な夜間の風景が演出できると思ったのですが!?



でも、月を入れると巨大な花火もこんな状態です。



近頃の花火は、色もカラフルになっていますね。










~~~どうも、ながなが有難うございました。~~~