山口県の西海岸、北長門海岸国定公園は、海岸線の綺麗な処で、角島や青海島・萩笠山など
多くの観光客が訪れています。萩市の場合は世界遺産登録もあって2015年は200万2千6百人
で前年比49.2%増で200万人突破は実に39年ぶりだったそうです。
今年も3・4回訪問していますが、市街地の道路整備などで近代的な町に生まれ変わって
います。昔は、山陰道(国道191号線)が町の真ん中を走っており、車社会になって混雑を
極めていましたが、これをバイパスにしてから車で非常に走り易くなりました。
この日は水曜日でシーマートなどの市場や海産物店はお休みの日ですが、寧ろ、その方が
混雑を避けられるので、笠山に行ってみました。
《2016.9.5 周南市 東郭》

北長門海岸国定公園の案内板

笠山の説明


火口行くには、らせん状に階段が設けてあります。

火口は、大きな穴で暗くて良く見えませんが、古代の不思議を感じさせます。

山頂付近は、よく整備され公園化されていました。
私も50年以上前に来たぐらいで、火口しか覚えておらず、その変貌に驚きました。

笠山のすぐ下は、ヤブツバキの群生林が広がっています。漁船も多く出てサザエやアワビ
ウ二を獲っています。

皇太子殿下行啓の碑(大正15年5月31日)

昭和38年10月28日天皇皇后両陛下は、笠山に行幸され、御製三首をお詠みになりました。

”秋ふかき海をへだててユリア貝のすめる見島をはるか見さくる”

同、二首と三首の碑

“そのむかしアダムスの来て貝とりし見島をのぞむ沖べはるかに”
“波たたぬ日本海にうかびたる数の島影は見れどあかぬかも”
☆昭和天皇は、生物学者としても業績がありました。萩市沖の見島にユリヤ貝の生息を
知っておられ、思いを詠まれました。発見したのが英国人のアダムスだった訳です。

御製の建立(昭和39年10月/書:萩市長 菊屋嘉十郎)

都野父子頌徳碑


“笠山に祖父が植ゑたる桜花六島の海に吹雪きて止まず”
<都野正太>

見島は、萩沖40kmにあります。

羽島の向こうが相島です。相島スイカや萩スイカブランド品です。

船を止めての素潜り漁です。

肥島

指月山

菊ヶ浜と萩城下

萩城下

九島周辺の漁

大井・奈古方面の海岸線