オカメインコ・ヒバリ・ムクドリ・カワラヒワ | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

イメージ 1
 
広島の孫の家に行った時、オカメインコを飼っていました。
 
まだ、幼鳥のようですが、腹が減ると ”ジィージイー” 鳴いて餌をせがみます。
 
大きさは、ヒヨドリと同じくらいです。
 
 
 
イメージ 2
 
まだ、冠羽が伸びていないようですが、これが大きくなると一人前です。
 
 
 
 
イメージ 3
 
オカメインコは、オウム目、オウム科の鳥だそうですね。
 
液体の餌を猛烈な勢いで飲みます。この時は、ちょっと可愛く ”ピィッ、ピィッ” と
 
鳴きます。種類は、ルチノーと思います。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
         屋外でヒバリが長い事、”ピィピィ” 囀っていました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
      ヒバリは天高く囀るので、200㎜ではこの位の大きさです。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 4・5年前迄は、家の近所にもヒバリがいましたが、もう、生息していません。
 
 
 昔は、麦も作っていて、刈り取りの季節にヒバリによく出会いました。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
ムクドリは、何処でもいますね。
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
  カワラヒワが梢に止まっていました。周南市の家の周りでは、まだ、見掛けません。
 
 
 
 
 
イメージ 14