閑谷学校のあいうえお論語「み」六芸とは? | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

イメージ 1
 
 
閑谷学校 文庫
 
 
イメージ 2
 
 
 
イメージ 3
 
 
        論語 述而第七
 
【原文】
 
    子曰 志於道據於徳依於仁遊於藝。
      zǐyuē  zhìyúdàojùyúdéyīyúrényóuyúyì
 
 
【読み下し文】
 
 
    子曰く、道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ。
 
 
 
【語句意味】
 
 道・・・ 人として行うべき正しい道。
 拠る・・・ 執り守る
 徳・・・ 仁義礼智の徳。
 仁・・・ 思いやり。
 依る・・・よりそう。
 芸・・・六芸、 趣味や教養。道や徳や仁が面にあらわれたもの。
 
 
 
【東郭解譯】
 
孔子先生は、仰いました。道を志す(人生の正しい道)には、德(仁義礼智)を守り
 
仁(思いやりの心)に寄り添い、芸(礼・楽・射・御・書・数))を教養として悠々と
 

して生きる。これこそ人生の正しい道だ!ということですが、短い字句のなかに

 
奥深い事柄が述べてあり、当時としても実践するにはかなり難しそうな気が致します。
 

六芸とは、古代中国の六種の技芸。礼(=作法)・楽(がく)(=音楽)・射(=弓術)・

 
御(ぎよ)(=馬術)・書(=書道)・数(=数学)だそうです。

                             《2016.3.18 周南市 東郭》