みやこ路快速221系・103系電車 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

奈良線のみやこ路快速に乗りました。
 
きょうは、その221系電車と103系電車の写真をお送り致します。
 
221系の白地の電車は、大阪や京都でいつも見ることができますが、時代を経ているにも
 
拘らず近代的なセンスの持ち主です。西日本旅客鉄道が1989年に直流近郊型電車として
 
登場させました。
 
 
                         《2015.12.4 周南市 東郭》
 
 
イメージ 1

 

 JR西日本221系電車

編成       2468両 (MT1:1

営業最高速度   120 km/h

設計最高速度   120 km/h

起動加速度    2.5 km/h/s

減速度      3.5 km/h/s(常用最大)
4.2 km/h/s
(非常)

編成定員     1,1278両)

車両定員     座席52・立席78(トイレ付き先頭車)
座席56・立席77(トイレなし先頭車)
座席64・立席80(中間車)

全長       20,100 mm(先頭車)
20,000 mm
(中間車)

全幅       2,950 mm

全高       4,140 mm

車体長      19,670 mm(先頭車)
19,500 mm
(中間車)

車体材質     普通鋼

編成質量     264.9 t8両)

車両質量     35.1 - 38.6 t(電動車)
25.8 - 30.3 t
(付随車)

軌間       1,067 mm

電気方式     直流 1,500 V

主電動機     120 kW
1C8M:WMT61S
1C4M:WMT64S

歯車比      1:5.19

駆動装置     中空軸平行カルダン駆動方式

制御装置     直並列組合せ抵抗制御
界磁添加励磁制御
1C8M:WCS57B
1C4M:WCS59A

台車       円錐積層ゴム式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)
WDT50H
(電動車)
WTR235H
(付随車)

制動方式     回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
(抑速・耐雪ブレーキ機能付き)

保安装置     ATS-SW,ATS-P・列車防護無線装置
EB
TE装置(一部)

製造メーカー   近畿車輛
川崎重工業車両カンパニー
日立製作所笠戸事業所
西日本旅客鉄道鷹取工場
西日本旅客鉄道後藤工場

 
 
イメージ 2
 
 
 
宇治橋付近のみやこ路快速
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
宇治駅の221系電車
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
クモハ221-29
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
  103系電車
 
営業最高速度       100 km/h
設計最高速度       100 km/h
起動加速度        2.0 - 3.3 km/h/s

減速度          3.5 km/h/s(常用最大)
5.0 km/h/s
(非常)

編成定員         48(席)+88(立)=136
54
(席)+90(立)=144

最大寸法
(長・幅・高)      20,000 ×2,832 ×3,935 mm

車体材質         普通鋼
軌間           1,067 mm
電気方式         直流1,500V

主電動機         直流直巻電動機
MT55
110kW×4 /

駆動装置         中空軸平行カルダン駆動方式

制御装置         抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
バーニア制御(地下鉄対応型)

台車           ウイングばね式コイルばね台車
DT33
TR201

制動方式         発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
(応荷重装置付)
手ブレーキ

製造メーカー       汽車製造、東急車輛製造、近畿車輛、川崎車輛/川崎重工業、日本車輌製造、帝國車輛工業、日立製作所
 
イメージ 6
 
 
宇治川を渡る103系
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
電車のつり革が綺麗に並んでいる構図が気に入った。
 
いうまでもなく、必要だから取り付けられている。出入口付近の
 
長さが20cm程度短い配慮がされている。近郊型電車の特徴なのか?