カワセミ・イソヒヨドリ・ヒヨドリ・クサシギ・コサギ | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

周南市の西光寺川には、時々珍しい野鳥がやってきます。
 
カワセミやコサギなどは常駐していますが、イソヒヨドリやクサシギは季節の変わり目に
 
やって来ます。
 
8月15日と8月20日の写真ですが、彼らを観察していると、それぞれの特性が現れていて
 
興味は尽きません。
 
きょうは、その野鳥達がなにげなく出会っている様子を紹介いたします。
 
 
                           《2015.9.2 周南市 東郭》
 
 
 
イメージ 1
 
 
カワセミが来た!と熱心に撮っていると、右の方でゴソゴソしている野鳥がいます。
 
ヒヨドリかなと思いましたが、どうも違うようです。
 
焦点を合わせてみると、イソヒヨドリの♀でした。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
イソヒヨドリ
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
楠木や榎木に、今時分、実がなっているようでヒヨドリはよくやって来ます。
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
             クサシギが今年もやって来ました。
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
クサシギが熱心に川底を突いていたとき、コサギが走ってやって来ました。
 
これでは、クサシギも逃げますね。
 
イメージ 6
 
 クサシギは、とんでもとても綺麗な野鳥です。
 
 このあと又引き返して食事をしていました。
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
   コサギは、飛んでいなくても、忙しく川の中を走ったり跳んだりします。
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
泳いで逃げる魚を追っかけてもダメだろうと思っていましたが、これが結構獲れるのです
 
ね。身体の大きいダイサギやアオサギは、ゆっくり歩いたり立ち止まって魚を獲ります。