西光寺川のカワセミと私 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

台風15号は14:00現在 萩市の西北西約110kmにあって北へ30km/hの速さで進んで
 
います。周南市は相変わらず強風強雨なのでありますがピークは脱したようです。
 
今後、次第に収まっていくと思います。山口県では西部のほうが被害が強かったようで
 
停電や豪雨被害の報道がされています。でも、避難指示は近年よく徹底されるように
 
なってきましたね。特に山口県では2009年の防府の特別養護老人ホームの土石流被災や
 
2013年の山口・津和野豪雨土石流被害が教訓となって各自治体の防災体制も充実して
 
来たものと思います。でも、これまで経験したことのない想定外のことで、自分たちの
 
地区でも143.0㎜/h、481.0㎜/dの豪雨が降ったならば何が起こるか判りません。
 
とにかく、一刻も早く非難指示に従って身の安全を確保することが一番です。
 
私の自宅は、西光寺川の傍に在るため、川の増水や氾濫、土石流には特に気を配って
 
いるのです。もう、数十年田んぼを作ってきましたが、大雨の時はよく川が氾濫して
 
そのまゝ田んぼに流入するのです。10cmくらいの氾濫水の流入では、大したことは
 
ないとお思いでしょうが、それが大変なんです。あの溢流水は多くの泥や枯れ木や枯れ草
 
が一緒になっているんです。よく”田んぼが水を被った”と申しますが、これは田んぼに
 
厚さ10cmも20cmも泥が溜まることなんです。その年の収穫はゼロになるばかりか
 
その土砂を全部取り除かなければ、翌年も田んぼに稲は植えられません。
 
ですから、川との共生は自然との戦いでかなり厳しいものがあります。
 
私のような農業者ばかりでなく、海辺の漁業者なども自然を相手にするということは、
 
たいへんなことなのであります。
 
でも、西光寺川でも半面楽しいことも一杯あります。
 
魚釣りやホタルの観賞や野鳥の観察などです。
 
とくに、私の場合は、以下のカワセミ撮影を趣味としていますので、有り難いと思って
 
います。カワセミ小太郎が頑張れば、私も頑張れるというような気持にもなれます。
 
今日は、台風15号で西光寺川も水嵩が増してはいますが、カワセミと同様、西光寺川で
 
頑張っていこうと思っています。
 
                          《2015.8.25 周南市 東郭》
 
 
イメージ 1
EOS70D 1/2000ss f 5.6 +4  iso12800 F=300.0 EF70-300 /8.14 6:37
 
手前の岸に枯れ枝で足場を作ってやった、カワセミ小太郎くんは早速利用した。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
EOS70D 1/2000ss f 5.6 +2 1/3  iso6400 F=300.0 EF70-300 /8.14 6:45
 
こんどは、100m下流で川の中を覗き込んでいた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
EOS70D 1/500ss f 8.0 +3  iso800 F=277.0 EF70-300 /8.14 12:03
 
上流の護岸から西光寺川の魚を見ているカワセミ小太郎くん。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
EOS70D 1/500ss f 8.0 +3 iso800 F=277.0 EF70-300 /8.14 12:03
 
 
突然、お魚めがけて飛びこんだ。