高杉晋作の獄中手記 #018 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

 
獄中手記
 
 
元治元年四月二十三日 讀書五十葉餘
 
 
因中作
 
 
嘗無名利動天心    嘗って天心に動く名利(めいり)無し
面折廷爭取禍深  面折廷爭(めんせつていそう)取禍深し
防意如城口如甕  防意は城口の如く、甕の如くあらんと
片言眞是我良箴   片言(へんげん)の眞(まこと)是れ我良箴
 
 
名利(めいり・みょうり)=名誉と利益
面折廷爭(めんせつていそう)=大勢の面前で君主の過ちを諌め争うこと
防意如城(成語)=「谓遏止私欲,如守城防敌」
甕=かめ
箴=はり、いましめ
 
 
【東郭解譯】
 
天の心というものは、名誉欲や利益欲で動くものではありません、
 
面折廷爭しても、禍は深いばかりであっ。防意は城口や甕のように
 
強くあらねばならない。片言(へんげん)の中の真理は、私に
 
とってよい薬である。晋作さんの言わんとすることが、勉強不足で
 
よく伝えられません。ただ、君命の来島又兵衛説得に失敗し、
 
脱藩した事を前提として考えると、敬親公に対して言っている
 
ようでもあります。面折廷爭は、朝廷に用いられてもよく、8月18日の
 
政変で京都を追い出された長州藩は、名誉回復の為必死で活動して
 
いました。晋作さんの真意もその辺にあったのですが、京都で
 
桂小五郎に説得され戻って来ました。私としては、後者の方が
 
面白いと思いますが、皆さんはどう思われますか?
 
イメージ 1
 
 
萩松下村塾の人物