きょうの昆虫は、ハグロトンボ・シオカラトンボ・ムギワラトンボです。
周南市は自然が豊富ですねぇ~
トンボは、お盆を過ぎてからの方が多く飛びまわっているようです。
オニヤンマも西光寺川の上を猛烈な勢いで飛んではいますが、撮影はちょっと無理です。
それから、ショウリョウトンボ(ウスバキトンボ)は、団体で川の上に飛んでいます。
あれも、ツバメと同じように、飛んでいる虫を食べるのですかね?
シオカラトンボのはムギワラトンボと呼んでいますが、♂と♀の体色の違いも面白いです。
《2015.8.21 周南市 東郭》

ハグロトンボの♂の胴体は金緑色というのですね。遠くからでもハッキリ見えます。
♀のほうは、黒いだけです。

ムギワラトンボです。むぎわらを知らない人がいるかと思いますが、要するにこういう色
なんです。シオカラトンボの♀ですが、日本人は親しみを込めて贈った名前でしょうね。

シオカラトンボです。塩辛こんぶの塩をふいたように見えるからということです。